2025年9月16日火曜日

最近冷やしラーメンがうまい気がするんだけど少し気になることがある。

 


うどんのひやかけのように最近ラーメンの冷やしが市民権を得てきた気がする。よく冷やした濃いめのいりこかカツオのだし汁に冷やした麺を入れて冷たいままいただくスタイルだ。どこもスープは油感がないすっきりしたものでさっぱり系のトッピングを載せている。

ただ、多くの店で豚バラチャーシューも載せているのがちょっとちぐはぐに感じる。というか、豚バラのがっつり油を冷やした状態の白いやつ、あれをおいしいと思うのはそんなにたくさんいるのかしら?どちらかというと豚の油を好む派だけど、それでも冷えて白くなった油はあんまり好まないぞ。

このスタイルのラーメンには多分鶏むね肉の低温調理したハム系が合うと思う。油を徹底的に排除してすっきり感出したほうがうまそうな気がする。なかなかそういうのがないなぁと思いつつ、暑い時期にメニューに合ったら、頼むことになるのだろうな。



Scansnap iX1300買った。

 ScanSnap iX1300を買ってみた。

捨ててよいのかわからない紙類を適当にファイルに挟んで保存していたけど、いい加減量がふえてきたので、スキャナでちまちまスキャンしていた。ただ、めんどくさすぎるので、ADFを搭載しているスキャンを見繕っていた。上のグレードをかうか迷ったけど、そもそもスキャンする文書自体がそれほど発生しないことと、部屋もそれほど広くないので、スキャナを出しっぱなしにしておくのも好ましくないので、コンパクトなiX1300を購入してみた。結果的には、日常的にちまちまスキャンし続けるのであれば、程よい解決策なのかなと感じている。

リコー PFU ScanSnap iX1300 | Amazon.co.jp


総評:高頻度かつ少量スキャンにいい感じ。

スキャンする頻度と量は必ず検討するべき重要なファクターだと考えている。たまにまとめて大量にスキャンするケースと、発生した都度ちまちまスキャンするのでは、ベストの機材は変わるだろう。個人で発生した書類に関して、都度ちまちまスキャンするのであれば、出しっぱなしにしておけるサイズ感であることと、ややこしくないことが重要だ。iX1300は、机の隅においても邪魔にならないサイズ感で良い感じである。設置面積も後ろ側にある程度スペースは必要だが、通常のADF付きスキャナに比べたら省スペースで、日常的に書類をスキャンするには非常に便利である。1ページのスキャンでも複合機より快適だ。イメージ的には、確定申告や出張費の精算などのために、毎日使うのであれば、圧倒的に便利だと思う。

一方で、一度に大量の書類をスキャンするケースでは、ちょっと力不足かもしれない。ADFのトレーにそれほど書類を貯められるわけではないし、スキャンした書類を上側にためるリターンスキャン機能も、固めの紙には向いていない。そのため、雑誌をスキャンする場合、場合によっては表紙とそれ以外を個別にスキャンする必要が生じる。これは自炊には向いていないといえるだろう。自炊するには上位機種を買ったほうがよいのかもしれない。

電源はACアダプタが必要にある点は少し気になる。USB接続だけで対応できないのかしら。USB-C一本でつながるようになると、利便性が極めて高まるように思う。想像だけど、メーカーとしては電源つなぎっぱなしでWifi接続でクラウドにアップロードする運用を想定しているのかな。


名刺のスキャン

リターンスキャンという機能があり、オートシートフィーダではなくて、1枚ずつ読み込ませる方法がある。リターンスキャンが名刺読み込みの基本的な方法ぽい。これは1枚ずつ読み込ませないといけないので、結構めんどくさいが、基本的にメーカーが推奨する方法はこれみたい。しかし、ある程度の枚数であれば、ADFを使った読み込みでも問題なく対応できる。それよりも気遣うべきは向きで、ある程度正しい向きに勝手にそろえてくれるが、上側を表面にしたいほうにそろえておくことは気にしておいたほうがよい。読み込んだ名刺はある程度正しい名前付けをしてくれるが、あまり期待せずにある程度手で整えるつもりでいたほうがよい。多くのケースで会社と苗字くらいを入れておけば問題ないはずだ。今時のPDFビューアだと、画像を見ながら探すことで十分である。住所リストを作成する場合には、Geminiなんかに読み込ませたほうが早い。

スキャンした後の名刺

スキャンした後の名刺はシュレッダーで処理していたけど、これはなかなか面倒くさい。いまは箱にぶち込んでる。多分二度と開けることはないだろう。名刺は捨てにくいのがちょっと困る。1枚1枚は大した情報じゃないと思うんだけど、まとまってしまうと意味が生まれてしまう。退職して10年くらいたったら燃えるゴミに捨てても許されるかしら。


書類のスキャン

株関係の書類やら仕事関係、ふるさと納税やらなんやかんやをとりあえずスキャンしている。裏表は気にしたほうがよいが、上下左右は気にしなくてもよい。ファイル名もそれっぽくつけてくれるのがありがたい。とりあえず大分類だけフォルダわけしてあとはおおむね自動でつけられたファイル名にしているが、書類の日付をファイル名の先頭につけたほうがよさそう。あまり深く考えず、必要かそうではないかも気にしないで全部スキャンして、原本が必要なもの以外全部捨てるが簡単運用かなと感じている。

Amazon basic 書類ケース | Amazon.co.jp
何も考えない系書類ケース。捨ててよいのか微妙な書類は、適当に時系列に保存してる。茶封筒とかいろいろ考えたけど、すぐに必要にならない念のために保存する系書類は、シンプル時系列に並べて保存して、必要になったときに頑張るのが吉だと思っている。ほとんど二度と見ることはないんだけど、たまに何度か助かってる。(転職のときにすさまじく昔の書類を求められたりした。ないと回答しても大丈夫だったりしたけど。)


自炊

電子書籍が十分にはやっているので、今更自炊必要かと思いつつ、本棚を眺めてみると、昔の雑誌やムックで捨てられないやつは自炊してみたいなという気になったので、何冊か裁断してスキャンしている。画質がよくあってほしいものや、紙であることに価値があるやつはおいといて情報系をスキャンしているが、貧乏性もあって、高画質でスキャンしたくなる。

さすがに裁断機は買っていないので、ロータリーカッターでちまちま作業している。まぁ、面倒くさい作業であるのはまちがいなくて、電子書籍があるやつに関しては、電子書籍で買いなおしたほうがよさそうである。

オルファ セーフティロータリーカッター L型 | Amazon.co.jp
昔はもう一回りでかい刃のカッターがあったと思うけど、終売しているみたい。これを使うときはカッターマットも重要。

ライオン事務器 カッティング定規 30cm | Amazon.co.jp
本をきれいに裁断するときに、一太刀で全部切るのは無理なので、何度も刃を往復させることになるんだけど、まっすぐ動かす+刃を垂直にするの2点を同時に意識するのは無理なので、こういうカッターの刃に打ち勝つ定規が必要になる。まぁ、なんでもいいと思う。


スキャンした文書の活用:生成AIの時代

治験の必須文書などと違って、普通のサラリーマンにおいて長期間きちんと保存しておかないといけない書類はほとんどない。なので重要なのは「捨ててない、スキャンしている」という状況を作っておくことであると考えている。そうすることで、絶対的に必要性が高い契約書類以外は全部捨てることができる。いまは生成AIの時代なのでScanSnapの文字読み込みなどよりもGeminiに探してもらったほうが便利だ。とにかくデジタルデータにしておくことで紙のまま保存しておくよりも情報の価値が高まる時代なのかもしれない。

2025年8月25日月曜日

成城青果/芦花公園

世田谷の文学館へ士郎正宗展を見に行くついでにいただいた。渋いアーケードの中にあるラーメン屋で、客が並んでいたけど、1時間かけていく店ではないかもしれない。近くにあったらいい感じのお店かもしれない。 


京王線沿いで百万回見る景色だけど、なんかいいよなって思う。電車はうんざりするほど走ってくるから、生活するうえではうっとおしいと思う。

成城って地名だったんだな。八百屋さんみたいな名前のラーメン。少し並んでいたけど、すぐに入れた。

塩ラーメン。まぁまぁいい感じ。

チャーシュー丼。白米にチャーシューが乗っている感じ。ローストビーフ丼とかもそうだけど、ここに限らずこの手のは相乗効果を生み出すようなおいしさが得られるケース少ないよな。1 + 1が2を超えない感じ。

2025年8月21日木曜日

長男おともかずき/西荻窪

 半田そうめん屋さんがなくなり、代わりにまぜそば屋さんができていた。西荻窪駅を出て北側正面の通りを進み、イオンリカーの先、右手にある。みたらし味と辛めの味2種類あるようだ。

みたらし味のまぜそばを頼んでみた。みたらし味なのかはよくわからないが、特徴的な麺の感じが面白い雰囲気だった。二郎系のわしわし麺でも、もちもち麺でもない次は辛めの味を頼んでみよう。



2025年8月18日月曜日

ラーメン/弘富/八王子

 休みの日に八王子に行ってみた。

北口の駅前。北関東ぽい。

ラーメン。1ブロック歩くと住宅街になる感じ、千葉。ラーメンの味はなかなかじんわりとしたいい感じ。

中央線グリーン車。ラッシュアワー以外は空いてる。結構コスパいいと思うんだけどね。


2025年8月14日木曜日

やきとりの秋吉/荻窪の店舗がなくなった悲しみ。

 やきとりが結構好きである。高級食というイメージはないので、それなりの値段でむしゃむしゃ食べれる感じのお店がよい。鳥貴族や焼き鳥センターも好きだ。ただ、これらのお店よりももう少しお金を払ってもよいので、というときの選択肢がやきとりの秋吉になっていた。

やきとりの秋吉は、炭火で焼き鳥を焼いてくれて、カウンターの謎の鉄板にサーブしてくれる。小ぶりな串でものによって異なるが、基本的に5本くらいが最小単位になっている。新橋のカミヤが同じスタイルだったと思う。塩たれの指定も肉ごとにおすすめが記載されていて、客が選ぶ感じではない。客側でからしのたれか醤油系のたれをつけて食べることができるが、個人的にはほとんどそのまま食べてしまっている。

神田、荻窪、中野にお店があることを把握しているけど、荻窪が一番使い勝手が良かったのにつぶれてしまった。ちょっと悲しみが深い。


鳥カルビなる謎肉。多分はらみ。

基本的に5本ずつくらい出てくる。たれ塩は指定がある。多分親鳥の純けいが好きすぎる。ちょっと歯ごたえがありうまみが強い。酒に合う。

野菜がうまい。


2025年8月5日火曜日

ジャンクガレッジ/和光市

 Theジャンクみたいなまぜそばをたべてみたくてちょっと遠出して食べてきた。まぜそばはペペロンチーノのノリの食べ物と思っている。よくある油そばのつるつる麺よりも、ここみたいにラーメン二郎みたいなわしわしした麺が合いそうな気がしてる。本来はしっかり混ぜてからいただくのが正解なんだろうけど、個人的に混ぜながら味を変えつついただくのが好みかもしれない。味が濃いけど飽きがこないので意外とぺろりと食べられちゃう感じだった。

いずれにせよ、これをしょっちゅう食べるほどの若さはもうないな。

にぎやか。

おすすめされるがまま、全ましにしたけど、野菜もりもりみたいな感じではないので心配ない。

駅からすぐ。2どんぶり食べている人もいてなかなかすごいところだった。


2025年7月21日月曜日

博多ラーメン琉/祐天寺

 あんまり行ったことがない街、祐天寺の博多ラーメン。おしゃれ町なので、店の外観は割とおしゃれだけど、店の中は完全に居酒屋だけど、結構福岡味がある雰囲気だった。

太宰府ラーメンと博多ラーメンがあり、こってり味の太宰府ラーメンが押しらしい。少し平たい麺とバラチャーシューは福岡っぽくないし、塩味が効いていなかったり、あちあちじゃなかったり福岡感弱めなんだけど、全体的な方向性は福岡味を感じる不思議な味。結構いい感じかも。近所にあったら、行列がなければサクッと入る系のお店。今度はあっさりらしい博多ラーメンを頼んでみよう。

夜は居酒屋をしているっぽい。店員さんの感じがよいので、またどこかで行ってみようかと思う感じだったりした。


太宰府ラーメン。ちょっと平たい麺と背油。そんなにギトギトじゃない。

辛子高菜。見た目ほど辛くない。

おしゃれな外見。


2025年7月14日月曜日

麵屋福増/神保町

 神保町の家系ラーメン。結構評価高めな感じで、確かに結構うまい。こってりというより醤油が強い系なのかしら。



2025年6月23日月曜日

ど煮干鉢銀/九段下

 煮干しラーメン。泡とかそういう今はやりのキーワードを並べている感じ。ここは前別の屋号だったと思うけど実験店舗なのかもしれない。おいしいんだけど、この辺で煮干しラーメン食べたかったら、井さいのほうがスタンダードにおいしい気がする。




2025年6月19日木曜日

濃厚タンメン かめしげ/亀戸

 どっちかというとさっぱり系タンメンが好きなんだけど、「濃厚たんめん」の文字が気になっていってみたら、あっさりタンメンしかなかった。あっさりというけど、結構がっつり系の味だった。こういうのもいいよね。



2025年6月9日月曜日

中華そばふじい/新中野

 関西の甘い系の醤油ラーメン。こういうのもいいよね。店の前にタブレットが置いてあり、行列に並ばなくてもいいけど、周りには時間をつぶせるスポットは特にない。

背脂醤油ラーメン、って感じ。甘めのスープ。

チャーハン。なかなかうまかった。



2025年5月29日木曜日

清水商店/神保町

 沖縄そばが結構好きなんだけど、東京ではあんまりおいしい店がないのよね。でも、こののは結構うまい。神保町の清水商店。何より熱々で出てくるのが素晴らしい。



2025年5月12日月曜日

三鷹のみたか

 三鷹駅地下のしぶいラーメン屋さん。渋すぎる。じんわりうまい。




2025年5月3日土曜日

亀戸天神

 亀戸はあんまり行ったことがない。藤を見に行ったけど、残念ながら季節外れだった。くそ重たい望遠レンズを持って行ったのがあほみたい。まぁ、そういう日もある。

ちょうど祭りやってた。こいのぼりというより、鯉の串焼き。結構きれいね。

亀戸ビア。かなり渋いスタイルな気がする。こういうの近所にあればいいんだけどね。

藤の花も咲いていないし、やしろも改修中。また来る理由ができたということで。



2025年5月2日金曜日

国立新美術館はいい

 六本木の国立新美術館。時々覗いているけど、いつみても建物がかっこいい。皆同じこと考えているからカメラ持っている人がたくさんいるけど、いろんな角度で撮りたくなる。光が差し込んだ時に影とかも計算して作っていそう。光の角度が浅くなる冬の夕方とかよさそう。

 企画展もなかなか良いものが多いんだけど、趣味の方の油絵展などもなかなか良かった。うまいとかへたとかそういうのじゃなくてなんかいいねと思うやつを見つけたり、色合いが好みなものを見つけたり。











2025年4月29日火曜日

リコーGRの外装ネジがなくなったのでハンズで調達してきた。

 東急ハンズみたいに詳しい店員さんがいるホームセンター、ぜひとも続いてほしいよね。物が売ってても、規格がわからないと選べないんだよ。



GRの外装モードダイヤル側のネジがいつの間にかなくなって、微妙にかぱかぱしていたので使いにくい気持ちになっていた。昔からネジが取れたり、センサーがほこりで汚れがちなことで有名なGRだけど、これが一番ポケットにねじ込むカメラとしては具合がいいから仕方がない。

まずは、リコーのサポセンにメールしてみたけど、さすがに修理は受け付けていないので、今回は自分で調達することにした。

とりあえず、適当に他の外装ネジを外して、そいつが当該箇所に刺さることを確認し、そのネジをもって新宿へ。東急ハンズのDIYコーナーで、そのネジと同じくらいのものを見繕っていたら、店員さんから声を掛けられ、ネジの規格を調べてくれることになった。若干不振だったのかもしれない。ネジの規格はM1.7と特定されたけど、長さは元のネジがないため、わからないので、在庫されているものの一番短いものと、M1.7のねじがセットになっているものを調達した。結果的にM1.7, 3mmで固定できている。

GRの外装ネジは場所によって長さが違うみたいだった。三脚ネジの周りにある2mmから、もっと長いものまであり、今回なくした場所のネジは2mmでもよさそうだった。ただ、長さはさておき、M1.7で統一されている感じだろうか。NBKのサイトを見ているとそれらしきものもあった。次なくしたときはそこで調達してみてもいいかもしれない。

どこかに行ってしまったネジ。ハンズで調達した代わりのネジで固定してる。場所によってネジの長さだけが違うとか、組み立てるとき発狂しそう。


八幡ねじ さら精密ねじ(M1.7 3mm)Amazon.co.jp
とりあえずこのネジで絞めてる。長さがあっているかは不明なので、試してみる方は自己責任でよろしく。Amazonでは、3mmより短いものは売っていなかった。

NBK SNZF-M1.7-2-TBZ 精密機器用十字穴付き皿小ねじ(微細ねじ)
多分このシリーズのネジが正解なんだと思う。

LOCTITE Amazon.co.jp
ネジロック材。少量を使うたびに購入するのがよいと思っている。めったに使わないしね。

2025年4月6日日曜日

Sony FE 70-200mm F2.8 GM OSS 2買ってみた

定番レンズだし、一度踏んでおかないとね、と思って買ってみた。

この焦点域のレンズ、Nikkorの70-200 F4Gを買ったことがあるんだけど、あれはひょろりと長くて収まりが悪く、そのころ併用していたマイクロフォーサーズの100-300のほうが撮れる絵が面白くて、Lrで検索してみても、そんなに使っていなかった焦点域だったりする。

望遠レンズの使い道、多くが空港での飛行機撮影なので、FE100-400GMのほうがいいんだろうけど、そろそろ更新されそうなのと、羽田でタムロンの70-300使っていると案外200mmでもいけるのでは?という気がしていたことからこちらを買ってみた。2x テレコンも一緒に購入。飛行機撮影のほか、風景撮影なんかにも使えたらいいよねと思った次第。評判よくないテレコンも、風景撮影なら絞るしええやろ、みたいな。

ピントが合っている部分のシャープさもだけど、ボケの量が200mm F2.8のパワーという感じがする。ボケの量はともかく、ピントが合っている部分からボケへの移行はちょいと好みが分かれそう。

前ボケとかも入れたくなる。夕方撮った写真だけど、光が当たっているときに撮るべき写真だな。


全体的にボケボケ写真にするときも、ピントが来ているところはバキバキだし、そこから唐突にボケるから、どこにピントを持ってくるか?を考えないといけない。


70-200という焦点距離、圧縮効果を利かすには弱いよなと思っていたが、お散歩写真で使ってみると、確かに便利な焦点距離ではある。

飛行機。これくらいの距離感になると、ピントを合わせるとか被写体ブレしないSSの選択とかのほかに、空気の状態とか光の状態とかの要素が大きくなるね。

準備をしているところとか結構好き。このアングルで何度か撮影したことがある。

トーイングトラクターとコンテナが並んでいるところ。曇り空だけど微妙に空の色が反映されている。このアングルも好き。

エアバスの新型機。787以降の飛行機はぬるっとするのが流行っぽい。結構かっこいいと思うけど、コックピット回りがスプラトゥーンのイカを彷彿とするデザインな気がする。



ファーストインプレッション的な感想だと、望遠でF2.8はボケる、200mmは逸脱感あるほどの圧縮感はない、ピント面がシャープ、ちょっと重い。そんな感じ。アジサイとか取りに行きたいね。タムロンの70-300は軽いし、シャープネスはともかくボケの感じもきらいじゃないので、売らずに撮影を主としない旅行の時などにとりあえず鞄に入れておくものになりそう。


以下、Amazonアフィリエイトリンクになっています。気になる方は検索してください。

FE 70-200mm F2.8 GM OSS II/Amazon.co.jp
定番大三元レンズの望遠側。これ買ったら言い訳しにくくなるという面でおすすめ。写りは、まぁ、高いレンズなだけはあるなと思うが、値段を見るとこれを生かすためにはかなり気合を入れないといけないところだと思う。

2.0x テレコン/Amazon.co.jp
一緒に買った。これがあると100-400の代わりになるかもと思ったけど、調べてみるとあんまり評判はよくないが、トリミングには限界があるからね。なんか中国人がよく買うらしいが謎。

K&Fブラックミストフィルタ(マグネット式、1/4)/Amazon.co.jp
一度使ってみたかったので。結構ほわほわして楽しい。花の撮影にもいいかもしれない。これはマグネットでつけ外しが簡単なやつだけど、外したフィルタをどこに置いておくかは考えたほうがいい。私はハンカチを突っ込んだぽっけに突っ込んでいる。多分すぐに傷だらけになるけど、ほかに思いつかん。

グリップエクステンション GP-X2/Amazon.co.jp
いらんやろと思って防湿庫の奥底に眠らせていたけど、ほじくりだしてつけてみた。さすがに1kgのレンズをつけるときはこれがあったほうが便利。とくにα7CRは手の腹でISO感度を触りがちという面がある。ただまぁ、結構いい値段するし、あとから自腹で買うかといわれると、悩ましい金額だったりする。レンズのほうで保持する意識をしたらいいんだけど、ズームしたり、ピント触ったりするのでなかなかままならない。