2016年4月26日火曜日

HDR-AS50/SonyアクションカムにはとりあえずManfrottoのPIXI買っておくのがいい。

20160320-P1240027.jpg

SonyのHDR-AS50はコンパクトで適当に撮影できる感じがとてもよい。とはいっても本体だけでは持って撮影するときにちょっと頼りないので、Kingのカメラグリップを使っていたのだが、どこかにおいて撮影しっぱなしにしたいことがあり、ManfrottoのPIXIを買った。伸びないほうだ。これがいがいと良かった。動画を撮影するときには、これをグリップ代わりにしても違和感がない。またこいつ完全に開脚しなくてもなんとか自立するので、電車の窓際なんかに立てておくこともできる。写真みたいに窓に対して斜めにするとAS50のレンズ性能のこともありフレアがひどいのでレンズカバーを外すことをすすめるが。

吸盤マウントも買ってみたい。飛行機や電車の車窓をだらだらと撮影し続けるの結構あとからみたら楽しいのだ。モバイルバッテリーから給電しながら撮影し続けることができるAS50はとてもよい旅動画の撮影機材になる。

2016年4月25日月曜日

久しぶりの自作、詳細編/記憶域プール

以前ポストした久しぶりの自作PC、詳細をつらつらと。正直構成としてはケースとグラボをちょっと奢ったくらいで、同じ程度の性能のPCを組むの出れば、つくもあたりのBTOなPCのほうが手っ取り早いといえるけど、そこはまぁ久しぶりに最新の構成を見てみたかったというのもある。

構成

CPU Intel CPU Core i5-6500 3.2GHz
Motherboard ASRock H170 Performance ATXマザーボード
Memory Crucial [Micron製] DDR4 8GB x2
SSD (System) SanDisk SSD UltraII 240GB 2.5インチ [国内正規品]メーカー3年保証付 SDSSDHII-240G-J25
SSD (Cache) Samsung M.2 SSD(SATA, Let’s note RZ4から流用
SSD (Data) Intel SSD 120GB(流用)
HDD Seagate 内蔵HDD Desktop HDDシリーズ (3TB / 3.5" / SATA3.0 / 7,200rpm) ST3000DM001
HDD Western Digital 2TB x2(別自作PCから流用)
GPU GIGABYTE Geforce GTX970搭載 GV-N970WF3OC-4GD
Power supply ディラック TESLA CUBE ATXシリーズ ATX規格電源ユニット 80PLUS PLATINUM 600W DIR-TCAXP-600 【Haswell対応】
Case Fractal Design Define R5 Black Pearl PCケース CS4987 FD-CA-DEF-R5-BK

秋葉原で3件くらいこちらの要求仕様を伝えて構成を考えてもらって、別に安くはなかったけどお店の人が丁寧で詳しく教えてくれたのと、他のお店ではケースの選択肢がいまいちだったのでツクモで購入した。

OSはWindows 10 Homeのパッケージ版を購入してインストール。正直現時点で無理してWindows7を買う意義は見いだせない感じだ。ただしゲームは結構起動しない。

 

ストレージ

HDDを無駄に3台つないでいるが、これは写真の保存場所について記憶域スペースをつかって冗長性を持たせたかったため。とりあえず双方向ミラーで構成した。追加するHDDの容量のうち50%しか使えないけど、H170でもZ170でもSATA3は6portsしかないので仕方がない。個人的には、6台HDD用意してデュアルパリティとかしてみたかったけど、ポートマルチプライヤーも対応していないし、現実的に個人でそれくらいするのであれば別にもう一台PCを用意してそれはSATAカードを追加する構成にしたほうが良さそうだ。

storage space

写真趣味の個人でも、記憶域スペースは有用な技術だともう。もちろんRAIDとかはバックアップにはならないというけれど、安心度が違う。取り込むたびにバックアップのディスクにコピーを取る、というのは結構面倒くさいのだ。それにスペースがいっぱいになったりHDDの調子が悪くなった時もHDDを追加して記憶域スペースのサイズを広げれば良いのだ。そして調子が悪いHDDは削除の準備とすれば、冗長性に関してはOSがよしなにしてくれる。

自分は普段は冗長性がある構成にしておいて時々外付けHDDにコピーを取るという運用にしている。これもrobocopyで2行ぐらいのバッチファイルをときどき実行するだけ。簡単なのがいい。

 

キャプチャ
記憶域スペースのベンチマーク結果だ。双方向ミラーで3台のHDDで構成している。古いHDDを使っているからか、それほど性能が出るわけではない。単体HDDよりは遅い。というか双方向ミラーで複数のHDDに同じデータがあるわけだからもう少し読み込み早くなってもいいのにとは思う。

 

キャプチャ
Sandisk Ultra II 240GB, シーケンシャルリード・ライトに関しては、ほぼほぼSATAの規格いっぱいの性能が出ている。ランダムアクセスもシーケンシャルにくらべるとずっと遅いけど、HDDとは比べ物にならない圧倒的な性能差だ。これが8000円くらいで買えるのだからいい時代だ。

キャプチャ
ずっと以前に購入したIntelのSSD。Intel 330シリーズのものだ。まだまだ十分に速いというか、Readに関してはSATA3がボトルネックになっている感。動画とか一時的に編集するデータ置き場にしている。

キャプチャ
Let’s note RZ4から奪い取ったSSD。SamsungのMZNLN128HCGR。Lightroomのカタログ・キャッシュ置き場、Steamのインストール領域にしている。これら2つは大した性能ではないからどうせならストライピング構成にすれば良かったかもと思っている。Steamのインストール領域って意外とでかくないと困る。

Write性能がPCの使い心地にどの程度影響するのかわからないけど、主にRead性能が聞いてくると思うので、やっぱり高性能PCを組むのであれば、SSDのインターフェースは要検討だな。

 

組み立て

組み立てだが結構時間がかかった。メモリー、電源でドハマリしたのだ。自分が以前自作した時と随分と状況が変わっていたのだ。

笑い話だけど、メモリーの取付方法が自分が自作した時と変わっていて、さらに取説が間違っていたのだ。AsRockは安心の日本語マニュアルとパッケージに書いているけど、店員さんがみなマニュアルがアレといっていたので、英語のマニュアルをみていた。けど間違えていた。まぁ、とりあえず差し込んでこれで行けるやろとなるわけだけど、トラブルが生じた時にここが原因になっている可能性を捨てきれなくて無駄に手間がかかった。

キャプチャ
悪名高きAsRockのマニュアルから引っ張ってきた図。H170 Performanceのメモリスロットのロックは片一方しか倒れない。

あとマザーボードの電源コネクタ。24pinだけでなく8pinのコネクタの存在をすっかり忘れていて、電源がついてファンが回るけどBIOSが表示されないというつらさ。マザーボードのマニュアルをみてもPOSTのビープ音とか書いていないしスピーカーもないのでこれはつらかった。結局のところこの電源問題で無駄に時間を食った。

ちなみにDiracのTesla Cubeだが、効率がよい電源でセールをしていた店員さんおすすめのものだ。プラグインタイプの電源でケース内をすっきり、という謳い文句だがどのみちケーブルは硬いしいまどき背面にケーブルを通せるので、小さなケースを使うとき以外は劇的な差は生まれないだろうと思う。それよりもこの電源はソケットが硬すぎて電源ケーブルを力いっぱい押し込まないといけなかった。今後この電源を使う人は、先にATX24pinだけでもねじ込んでおくことをおすすめする。

ケース。久しぶりだしでかいケースは許容できるので、最初はAntecのP100あたりを買っておけばいいでしょとおもってツクモにいったらおすすめされず、実際に全面の蓋がちょっと安っぽいかなとおもった。まぁ実際に使えばそれほど開ける機会もないし困ることはないと思うが。そしてかったDefine R5だが、とても重い。キャリーを一緒に買って転がして帰ったが、お店の人には宅配を勧められた。ケースとしては3.5inchシャドーベイが多く、2.5inchのSSDを固定できる場所がマザーボードの背面にありと、今時のはやりを抑えている感じだ。実際にはこのシャドーベイを埋め尽くすほどのHDDを搭載するにはインターフェースカードなどを用意しないといけなくて面倒なので誰もしないだろうけど、フロントファンで風を送るにしろ余裕があったほうが安心できる。余裕があるケースなので、CPUファンはリテール品だが軽い負荷であれば室温+10度くらいに収まっている。オーバークロックしているわけではないので当たり前だが、CPU使用率100%にして二晩ほど放置してもとくにトラブルはない。

 

総評

久しぶりの自作ということで勉強代としては悪くなかったのではないかと思っている。同じ程度の性能のPCを用意するのであれば、ショップブランドとか容易い方法はいくらでもある。

CPUのCore i5 6500はいまボリュームゾーンとして毎週末セールをされている状態だ。オーバークロックを考えない場合、Kがつくのはコスパ最悪なのだが、i7 6700とi5 6600, 6500あたりが比較になるとおもう。i7とi5の違いはHyper Threadingの有無で、これは動画エンコードとかには効くと思うのだが、それに大金を払えるかという問題になる。6600と6500については単純に動作周波数の違いだ。自分は気が付けないと思う。

マザーボード、Z170とH170の違いはオーバークロックできるかどうかとPCIeのレーン数だ。SLIとか気合をいれてゲームをするなどでなければ正直Z170を選ぶ理由はないと思うのだが、他の機能などと合わせて考えればいいと思う。自分は長時間PCを動かし続けることがあるので、と店員さんに話をすると、ゲーミングマザーは結構おすすめという話だった。本当か?とおもったけどのってみた次第。まぁ、H170 Performanceに関しては売れ筋のようなのでそうひどいことはないだろうという考えもあった。ASUS, AsRock, MSIあたりのがいろいろと並んでいるので、自分の要求といろいろ考えればいいと思う。やっぱりASUSは無難にいろいろな機能がある感じだ。

電源。これはわからん。すごいグラボを積むのでなければそこそこのを買えばいいと思うんだ。PlatinumとかGoldとか、お店のひとの勧めのままかったけどある程度以上ならそうそう壊れないだろうし、24h運転するのでなければ効率もそこまで考えなくてもと思う。

SSD。これは金があるならPCIeなM.2 SSDがおすすめだ。圧倒的に速い。いま形がM.2でもSATA接続のがある。これは普通なのでPCIeのを選んで買うべきだ。これをシステムドライブとかPhotoshopのキャッシュとか自分の用途の範囲内で一番性能が出てほしい用途にあてると、SATAとは別の世界に到達できる。あといまはSSDについてMLCとTLCがうんぬんと行っているけど、バックアップをちゃんとしましょうねでおしまいかと。ある程度きちんとバックアップしておけばリストアも簡単だ。HDDと一緒でSSDも消耗品だから2年くらいで買い換えればいいのだ。10年保証とかうたうメーカーもあるけど、そんな長期間保証しなくていいので安くしてくださいと。

メモリー。ショップブランドPCでケチられているところだ。べつにオーバークロックするわけではないのでヒートスプレッダとかいらない。16GBが最低限という感じだ。メモリ4GBのLet’s note RZ4はCore mの非力さもあるけれど、メモリの少なさが足を引っ張っているように感じる。多すぎたところでいまはChromeが使いきってくれるし、こまめにシャットダウンする運用でなければメモリを積んだらそれだけキャッシュが効いて快適になるので多めに積むのがいい。自分はとりあえず8GB x2で16GBにしておいて、16GBモジュールが安くなったら2枚買い足そうと思っている。

マザーボードの寿命いっぱい使い切ると考えると、今後は、メモリの増設、M.2なSSD(PCIeのやつ)にシステムをインストール、CPU交換、あたりが性能向上という面での更新箇所じゃないだろうか。HDDは消耗品なのでまた話は別。ケースに関してはATX規格が廃れるか新しいのが欲しくなるまで使い続けられそうだ。アルミとは違うのだよと。

2016年4月24日日曜日

Web日記/うたわれるものがとてもよかった

PS3版のうたわれるもの偽りの仮面をクリアした。シミュレーションRPGとしては大変ぬるいけど物語としては大変良かった。お話としてはつづく!という感じで次の話までみて初めて完結というか、導入編という感じだが、登場人物同士のつながりとか、おそらく続編で敵対関係のアクセントになるだろう感じだ。随分ネコネに厳しいお話だ、できればハッピーエンドで終わって欲しい。ぶっちゃけゲームとしてはかなりぬるいので何周もするような作りではない、アトゥイとキウルで殴り続ければいつのまにやらクリアしているので、FFTやタクティクスオウガとくらべると工夫のしようもない。アニメとの違いはよくわかっていないけど、アニメのできがよっぽどひどくないのであれば、ゲームをするほどではないのかもしれないけど、世の中の評判だとゲームもしたほうがいいよねって感じだ。PS3でもPS4でもセーブデータはPSN経由で共有できるみたいだ。
うたわれるもの 偽りの仮面 (通常版)


うたわれるもの 二人の白皇 プレミアムエディション (【特典】描き下ろし特製パッケージ・設定資料集・ミニサントラCD・特製イラスト屏風 同梱)
続編の予約は始まっている。

Re:ゼロから始める異世界生活 1<Re:ゼロから始める異世界生活> (MF文庫J)<Re:ゼロから始める異世界生活> (MF文庫J)
アニメが始まっていますね。キャラデザはラノベのイラストのほうがいい。お話としては大変おもしろいので結構おすすめできる。しかしネットでちらちら見る限り、ラインハルトなんか目がカッコ悪いねw

ASCII.jp:【動画比較】AMDのFluid Motionならアニメが60fpsでヌルヌル動く!! (1/2)|画面が滑らかになる! AMDの最新技術はココがスゴイ
これ動画編集ソフトでスローモーションエフェクトかけるときに使えればすごくいいのに。

ASCII.jp:【今月の自作PCレシピ】GWに10万円で組む最新パーツPC (1/2)|組みたい自作PC構成まるわかり!!
メインメモリ8GBとかロースペックだしCPUに合わないんとちゃうんっておもうんだけど。メモリ16GBがMinimum Requrementなイメージ。どうせChromeが使いきってくれるし。
CFD-Panram デスクトップ用 DDR4 PC4-17000 CL15 8GB 2枚 W4U2133PS-8G
ちなみにSkylakeで使えるDDR4はいまなら16GBで8000円くらいだ。わざわざ自作するなら問答無用でこれくらいぶち込んどいたほうがのちのちハッピー。4スロット付いているマザーならのちのち追加もできるが2スロットなら追加できずに交換になるのだ腹立たしい。自分はとりあえず8GB x2にしておいて、陳腐化してきたら16GB x2追加と気が向いたらCPU更新で延命するつもり。

2016年4月21日木曜日

今の自分の防災装備まとめ

熊本地震でちょっと怖くなったので、今の災害対応装備を一通り確認してみた。

条件としては、関東での一人暮らし、津波は多分直接の影響はなく、災害後生き延びたら自宅もしくは避難所で助けがくるまで待つ間、情報・明かり(=電源)、防寒対策が可能なことを目標にしている。


何はともあれ電源。乾電池の他にUSBの電源を確保するために購入したAnkeyのソーラーパネル。USBの5Vを2ポート出力可能なデバイス。モバイルバッテリーを繋いで日の当たるところにおいておけばよいかなと考えている。条件がよければ2.4V/Portで充電できるみたいだが、6割と考えて、1.5Ahくらいで充電できそうだ。となると20000mAhクラスのモバイルバッテリーをぶら下げておけば、発電できた電気を無駄にすることはなさそう、という皮算用をしている。大きさはA4よりも大きいので箱にいれたまま家の災害対策袋のなかに入れている。ソーラーパネルなので変な力がかかったら壊れそうな気もするので。

20160420-DSC_7123.jpg
20160420-DSC_7117.jpg
充電するアイテムはここにいれておけばあまりじゃまにならない、という作りになっている。とりあえず、USBケーブルを入れておく。

これより小さい持ち運びが簡単な奴を買う、というのも一つの手かもと考えていたのだが、あんまりしょぼいのをかっても使い物にならなさそうなのでこれにした。山登りの時など持って行くと、USB充電対応のカメラを充電できそうだし。


モバイルバッテリーは、これくらいの大きさのものをビジネスバッグに入れっぱなしにしている。外に出た時にも使えるようにだ。自分は、照明用のLEDランプがついたモバイルバッテリーを使っているけど、現行機種には見当たらなかった。そのため下記のようなUSB給電できる明かりを用意しておくのが重要だと考える。

Onite ポータブル 電球形 USB LED 電球 USB端子 ON/OFF 電源スイッチ フック付き キャンプライト アウトドア テント ランタン デスクライト ベッド 寝室 ランプ 車中泊 停電 緊急 LED 照明 ライト 省エネ 長寿命 高輝度 (電球色 5W)
この手のUSBから給電するランプを一つ持っておくのがおすすめだ。自分は外で被災したときでもモバイルバッテリーを懐中電灯にできるようにしている。いざというときに常に持ちあるいている連絡手段であるスマホを照明にするのは可能な限り避けたい。


ソニーの手回し発電機付きラジオ。単三電池でも動く。スマホにラジオが付いているが例によって専用のコードが必要だったりして一度も使ったことがないし、電気も無駄に食う感じがするのでラジオは確保している。単三電池と一緒に保存しているけど、これは手回し発電でラジオがきけて照明にもなるやつだ。
20160420-DSC_7128.jpg

はではでな見た目だが防災用品としてはこんなもんだろう。

照明の部分をソーラーパネルに変えたやつもある。ただしこれくらいのサイズのソーラーパネルはあんまり意味は無いと思っている。これのポイントは、ソニーのラジオだから結構綺麗に入りそうってことと、防災グッズだから丈夫なこと、電池でも手回し発電でも使える懐中電灯、というあたりだ。ちなみにソフトライトは、読書の明かりには弱すぎるけど、狭いところで常夜灯にするのであれば十分なあかるさだ。


エマージェンシーブランケット。これも部屋に転がしている。結構温かいしやすいので幾つか持っておくとよい。長期戦には無理だけど一晩二晩なら十分に暖かく過ごすことができる。ビニールのかっぱも持っておくと良いと思う。防寒にはまず防風が効果的だからだ。
キャプテンスタッグ 寝袋 シュラフ フォルノ封筒型シュラフ800 ダークネイビー [最低使用温度12度] M-3473
寝袋もあると温かい。ただし山登りやキャンプの趣味がないのであれば、安い封筒型の化繊のやつをを一つ持っておく程度で十分だと思う。冬山に登るわけではないので、風よけなどがあればエマージェンシーブランケットや服を着こむことでなんとかなる。雨が降っていなければ服を着て、寝袋に入り、ブランケットやかっぱで風を防げばキャンプの経験だと温かい。何日か耐え忍べば十分に避難所に行けるだろうと読んでいる。

水は、酒の割り水などにするためにAmazonでペットボトルの水を買っている。2L x6あれば十分だがそれ以上をストックして普段から飲んでいる。重いしアマゾンでのまとめ買いがおすすめだ。保存用とかあるけど、普段から飲んでおけば賞味期限なんて気にならない。
[2CS] キリン アルカリイオンの水 (2L×6本)×2箱
キリン Volvic(ボルヴィック) 500ml×24本 [正規輸入品]
外出先でペットボトルの水を買うことがある人は、500mLの水をまとめて買っておくのがおすすめだ。一本あたりの値段は70円とか探せばもっと安くなるので、節約にもなるし、備蓄にもなる。酒とかも買い置きしておくと、ビールくらいなら非常食になるかも。

保存食については、米やスパゲティ、インスタントの袋麺などを多めにストックしているのだが、缶詰やえいようかんみたいなものを買ったほうがいいのかもしれない。スパゲティは下のような大きな単位で買って、常に開けてないのが一袋ある状態にしている。スパゲティ水たくさん使うから、というが慣れれば最低限の水で作れる。お米をたく感じにしている。缶詰やお菓子についてはあまりストックを置いていないので、今後の検討課題だろうか。
バリラ No.5 スパゲッティー 5kg [並行輸入品]
井村屋 えいようかん 5本

火。キャンプする人ならそのストーブの燃料を多めにストックでいいかもだが、ホワイトガソリンは長期保存できないイメージがある。普通のガソリンが使えるやつであれば、車やバイクから抜き取りつつ、割と早い段階で配給がスタートするのでは?と思うのだがどうだろう。キャンプ用のガスボンベを使うやつ、新品一つと半端な残り物を残しておけば十分だろう。なにも持っていない人、焚き火なんてハイレベルなことは考えずにカセットコンロとボンベを買うのをおすすめする。キャンプ用は運びやすさを考えていたりで不安定だったりする。カセットコンロが使いやすいし普段から鍋なんかしてつかっておけば、いざというときも困らない。 まぁ、とりあえず人口密集地に住んでいるので、火は自前で用意せずとも避難所にいけばなんとかなるだろうとは思っている。

まだ買っていないけど、買ったほうがいいのか悩んでいるものに非常用トイレがある。1つか2つ、買っておいたほうがいいのだろうか。それなりにまちなかで一人暮らしなので割りとすぐに救助が来る前提の計画を立てているけど。

これらのものを一つの袋にまとめている。この袋は、登山バッグに入るサイズのものなのでいざというときは、この袋を登山バッグに入れるだけで移動ができるようになる。これぐらい準備しておけば、ものすごく困るということはないのかなと期待している。

まぁ、お気楽に直ちに死ぬことはない、みたいなポリシーで動いている。常備薬なんかも買い置きをしてひとまとまりにしているし、ビタミン剤なんかは普段から飲んでいるのでそれで生き延びられるだろうという甘えた考えだ。

2016年4月19日火曜日

Web日記

【西川和久の不定期コラム】デル「Latitude 13 7000」 ~13型を11型のサイズに凝縮したビジネス向けノートPC - PC Watch
このサイズはビジネス向けに本当にイイカンジだと思う。せめてMicroでないHDMIであればかなりいい線ついていると思うのになぁ。Ethanetとかについては最近はUSB3.0やThunderboltのポートリプリケータを買えばいいやと思ってきた。いまLet's note SX3を仕事で使っているけど、デスクにつくたびにモニターのHDMIとUSB3.0ハブとGbEと電源をつなぐのなんかめんどくさいのよね。ThunderboltとかUSB Type-Cはこれを一本で済ませられる可能性があるわけだからかなり便利だと思うのよ。

スピン経済の歩き方:災害取材を行うマスコミが、現地で非常識な行動をとる理由 (1/5) - ITmedia ビジネスオンライン
基本的には、どんなに偉そうにしている新聞屋さんとかでも、ゲスな部分があるとおもうんだよね。そういうのはニーズがある。インターネットも同じ。

<熊本地震>オスプレイ物資搬送 「政治利用」の声も (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
【熊本地震とオスプレイ 九州総局長が読む】「中国刺激」の懐疑的論調はいかがなものか 日米で被災者支援に活躍望む 佐賀県に配備されていれば違った展開も(1/3ページ) - 産経ニュース
オスプレイ、初の災害支援 南阿蘇村に物資輸送  :日本経済新聞
今回のオスプレイによる支援に反対している人、自身でどういう風にその発想に理由をつけているのだろうか?熊本市街地と南阿蘇は、橋もトンネルも崩れてかなり遠回りしないと行けないしどちらにせよ山越えルートになる、余震も続きいつ崩落するかわからないところをトラックで運ぶよりもヘリコプターで運んだ方が楽、そして米軍が手伝ってくれる。展開が早いオスプレイに白羽の矢が立った。それだけの話しだと思うんだけど。もちろん熊本にはいってしまえば、オスプレイでもチヌークでも対して変わらない距離感だと思う。
もちろん、九州に行ったことがない人はあの距離感はわからないとおもうのだけど、九州は皆が思っているよりかは熊本と南阿蘇は距離がある。なにせ間に山があるのだ。

【ミニレビュー】初めて“ハイレゾ対応スピーカー”を導入。約2万円のソニー「SS-CS5」で音が段違いに - AV Watch

2016年4月13日水曜日

Web日記

EIZO、放射線科の医師に向けた読影室用の間接照明を発表 | マイナビニュース
秋葉原で売っている、テープ状のLED証明をモニタの裏に張り付けるの、よいかもしれないな。今度試してみよう。

新製品レビュー:ニコンD5(外観・機能編) - デジカメ Watch
これまで同社のAF微調節では設定・撮影・確認を繰り返しながらピント位置を追い込んでいく必要があったが、自動設定ではライブビューにしてAFでピントを合わせ、設定画面で確定するだけと極めてシンプルなワークフローとする。しかも精度の高いコントラスト方式のAFを利用するため、より正確な微差調整が可能だ。
100万回主張してきた必須のあってしかるべき機能。これを全機種に搭載することで出荷前の点検も簡単になるんだからファームウェアアップデートとかしてでもほかの機種でも対応するべき。

新幹線開業の陰に「JR北海道」大幅減便の犠牲 | ローカル線・公共交通 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
現実問題、JR北海道だけでは無理だろうねと思う。観光列車を運転する会社、とかつくれないのかね。線路はJR北海道のをつかって線路使用料をはらう形式で。そういう意味では北海道は観光名所だらけだろうし、関東関西とちがって線路にお客が多すぎてということもないだろうに。

【レビュー】Windows 10マシンが無線ディスプレイになる「接続」アプリを試してみた ~Insider Previewの新機能 - PC Watch
これはいいね。Thinkpad X121eやIconia tabみたいなもうどうしようもない感じのPCを活用できそうだ。

Mastering the game of Go with deep neural networks and tree search : Nature : Nature Publishing Group
AlphaGoの論文。あとでよむ。

景気が悪いと地面に巨大な穴があいてしまう例(シカゴからお届けします) : ギズモード・ジャパン
どうすんのさこれ。シカゴの穴 : ギズモード・ジャパン
Google Mapsでさがしてみた。ほんまや。

Windows 10ではアクティブでないウィンドウもスクロールできる | ライフハッカー[日本版]
マウスポインタを非アクティブウィンドウのうえに持って行ってスクロールすると、そのウィンドウをスクロールできるってやつ。複数画面を開いて参照しながらあれこれするときに大変はかどる。OS Xでの動作がこれで断然こっちが便利だと思いますね。

SpaceX「Falcon 9」ロケットがついにドローン船への垂直帰還に成功、その様子を収めたムービーなどまとめ - GIGAZINE
すごいな。まさかこんなふうに着陸するのかという着陸方法で成功させちゃうんだもん。

第70回:VR空間へ自由にウィンドウを展開できる仮想デスクトップアプリ「Virtual Desktop」 - 杜のVR部 - 窓の杜
かっこいい!これはぜひとも使ってみたいな。

良いモニターを買いたい。
今の古いFull HDモニターともう一枚、4Kまではいかなくともover FHDのモニターを一枚購入してゲームしながらとかNasneのコンテンツを見ながらネットをしたいのだ。いまでも別にラップトップを開けば問題がないのだが、RAW現像をしたいとなると無理だ。なので、以前と同様にDellのやすいモニターを買えばいいと思っていたのだが、どうにも写真を印刷していると画面の色とモニターの色の違いが気になってしまう。

あと、Acer Iconia W3-810をWindows10にアップデートしてやろうと思っているんだけど、結構うまくいかない。これを常にONにしておく端末として仕込んでおいて、他のPCをChromeリモートデスクトップごしにWake on LANで叩き起こす作戦を思いついたんだけど、うまくいかないかな?Vivotabをそういう用途にするのは若干心苦しいし。Thinkpad X121eでもいいかもしれないが。

2016年4月6日水曜日

Web日記/壊れた外付けHDDのその後

ASCII.jp:蛇口をひねると日本酒が!!セルフ酒飲み放題のKURANDで生樽サーバー (1/2)|寅年生まれ肉食ナベコの「なんでも食べてみる」
いってみたい。

ASCII.jp:【閲覧注意】5年間放置して魔界になったPCを徹底清掃 (1/2)|5年落ちでもパーツ交換で現役化! マイスター加藤のPC延命術
やばすぎる。

ASCII.jp:パナソニックがローパスフィルターレス一眼「LUMIX DMC-GX7 Mark2」を5月発売
パナソニック、サイズを抑えたEVF搭載ミラーレス「LUMIX GX7 Mark II」 - デジカメ Watch
GX8がああいう形ででて、GX7の素晴らしい形をなくしてしまうなんてと思っていたのでグッドニュースだ。メカシャッターのSSが落ちているのはいまいちだけど、バッファーも増えているのでふつうに使いやすくなっていそう。個人的には操作のレスポンスと電源オンオフの遅さを改善してほしい。/p>

Kindleで写真集を出版するプロジェクト「CRP」とは - デジカメ Watch
大した写真を撮っているわけではないんだけど、面白そうではある。個人的には電子ペーパーで写真をみる、ということをやってみたい。そういうケースに適切な圧縮ってどんな感じだろうかね。

半端なHDDの用途について

2.5inchが4つ、3.5inchが3つ、1TB以下のHDDが余っている。自作デスクトップはすでに6つのSATAポートが埋まっているので同しようもないかんじだ。I-Oデータの外付けHDDケースはあるのだが。このケースのデータシートを見る限り、普通のSATA-USB2.0のブリッジチップっぽいので適当に買ってきて繋いで使えるようにしても良いかもしれない。とりあえず比較的マシな容量のHDDは使う方向でいるつもりだが、使い続けるだけの価値はないくらいのサイズだ。Initio Corporation - INIC-1610これが搭載されていた。I-O DATA 3.0TB HDE-U3.0Jは電源ファンおよび電源内蔵なので分解のめんどくささはともかく結構使いやすいケースだと思うのだ。2年ほどつけっぱなしだった割にはコンデンサが膨らんだりもしていないので適当にHDDを買ってきて再利用するつもりだ。USB2.0なのでいろいろとイマイチだが、nasneの外付けHDDにしたりしてもいいのかもしれない。

2016年4月5日火曜日

2016/3 網走-札幌2泊3日の鉄道旅行(Day1)

青函トンネルの在来線がなくなるので、はまなすに乗りたかったんだけど取れずに仕方がないから網走から千葉まで鉄道で移動してみた。

Flickrにはもうだいたい写真をアップロードしている。こちら

day1-1

千葉から羽田まで鉄路を利用。リムジンバスより好きなのです。

day1-2

飛行機でサクッと移動。

day1-3

女満別空港からはリムジンバスで網走駅へと向かい、少しだけ観光、網走駅前の東横インで宿泊。

以下画像だらけ注意。

2016年4月4日月曜日

Web日記

「マイクロ」ならぬ「マッシロ」フォーサーズレンズが登場? - デジカメ Watch
フォーサーズの日…。

普段使いの性能を向上、エントリーSSD「OCZ Trion 150」をチェック - AKIBA PC Hotline!
"シールド・プラス保証は、ユーザーが直接OCZのウェブサイト上でOCZ製SSDが故障した旨の申請(シリアルナンバーや住所氏名、故障の症状やPC環境などの記入が必要)を行うと、OCZが症状を確認し故障と判断した場合はOCZ台湾から5~10営業日程度で新品SSDが送付される。その際に国際便の着払い伝票が同梱されており、故障品をその伝票で返送すればよい、という流れだ。"
エンタープライズ向けは買えないし、一般人向けモデルを並べて死んだそばからRMAで交換する、というスタイルがいいかなと思っている。バックアップソリューションもなかなか強まってきた今日この頃、SATA3も飽和しているし、なにもむやみにSandiskとかSamsungみたいなNANDメモリメーカー製のを買わなくてもいいかなと思ってきた。そうなってくると気になるのは、H170のSATA 6portsという仕様だな。Z170にしても50歩100歩だし。せめてポートマルチプライヤー対応していればHDDはそちらで対応するとかいろいろできたのに。SATAカードなんてあんまり買いたくない。

ソードアート・オンライン オルタナティブ ガンゲイル・オンライン (1) ―スクワッド・ジャム― (電撃文庫)
名前が長いラノベ。文体とか結構きになったけど、結構面白かったので続きを読む。

Lenovo ThinkPlus ソフト・ドームキャップ10個セット [並行輸入品]
例のあれ。手持ちのが壊れてきたので購入。三つくらいでもたくさんでもそれほど値段が変わらなかったので。ほぼ一生分かもしれない。

ASCII.jp:パーツ交換で旧世代PCを寿命まで使い倒したい (1/2)|5年落ちでもパーツ交換で現役化! マイスター加藤のPC延命術
もう捨てなってくらいの汚さ。

ナチス想起?の「卍」はそのまま 外国人向け地図記号、国土地理院が決定 - ITmedia ニュース
マルチランゲージ対応とかも、程々にしないと大変だよね。英語・中国語・韓国語と対応言語を増やしていくと、文字が小さくなって読めなくなるよな。

小保方氏か Webサイト開設 STAP細胞の作成手順公開 - ITmedia ニュース
404エラー出るぞ。

交換レンズ百景:定評ある90mmマクロが現代風の装いで再登場――タムロン「SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD(Model F017)」 - ITmedia LifeStyle
どうなんだろうね。一番やすい手ぶれ補正がない頃のタムロン90マクロはあんまり好きではなかったんだけど。

2016年4月3日日曜日

Logicool MX Anyware2 MX1500が非常に良い感じ

久しぶりにまともなマウスを買おうと思ってソフマップやツクモをいろいろ眺めて、いい感じにコンパクトなマウスを購入。3つのデバイスに接続可能かつ、LogicoolのUnifyingレシーバーに対応している。Microsoft Universal Mobile Keyboardもそうだけど、この手のデバイスは複数の接続先を簡単に切り替えられると便利なので、要件にいれてもいいとおもうのです。





  • 左右クリック
  • ホイールによるスクロール
  • ホイールを左右に傾ける
  • 進む・戻るボタン
  • センターボタン

ホイールを押し込むのはクリックではなくホイールの回転時にかりかりなるか、ならないかの切り替え機能だ。多分真っ先に壊れるところだよねこれ。

まぁ、普通に使いやすいマウスかと思う。進む戻るボタンは個人的には別に使わないので他の機能を割り当ててもいいかなと思う。

Windows10だと、Unifyingレシーバーで接続したときは自動的にLogicoolのソフトウェアをダウンロードして細かい設定ができるようだが、Bluetoothで接続したときは自動でドライバのインストールは行われなかったので、Logicoolのサイトからダウンロードした。グラフィカルで使いやすいとおもう。

あと、これは買ってから気がついたんだけど、仮想デスクトップがかなり使いやすくなる機能がある。メインをMacからWindows10に切り替えて、一番微妙に思えたのが、仮想デスクトップの切り替えにショートカットキーが3つボタン同時押しなのだ。Macだと、Ctrl+右左でいけたんだけど、Windowsでは、これにもう一つ押すことになるのでスムーズにいかない。Microsoftのマウスもスワイプで仮想デスクトップの切り替えができるようなマウスを出している。
マイクロソフト ワイヤレス Bluetooth マウス 人間工学 高精細読み取りセンサー Sculpt Comfort Mouse (ブルートラック) H3S-00007

MX1500は真ん中のボタンをおして左右にフリック?することで切り替わる。これを使えれば、仮想デスクトップも大分使いやすくなる。これでようやくWindows10の仮想デスクトップ機能をまともに使える。個人的には、進むボタンをジェスチャーボタンに割り当てるのをおすすめする。ここのボタンは指を振り替えずに押せるのだ。ホイールを左右に傾けるのを仮想デスクトップの切り替えに設定するのもよいかもしれないけど、そこまで頻繁に使うやつではないからなぁ。この辺は使いながら最適化していこうと思う。左右スクロールはそんなに使わないしな。

20160403-P1240392-Edit.jpg
秋葉原。何度もこの絵を撮っているな。

久しぶりの自作PC

詳細はまた後日。

20160326-P1240292.jpg
20160326-P1240294.jpg
20160326-P1240304.jpg
20160326-P1240328.jpg