2016年1月31日日曜日

WiMax2+を契約した

家の固定回線かつ外出時の高速回線として、WiMaxを再度契約した。スピードはそれなりにでればいいので、UQの速度制限のやり方は合理的だと感じたからだ。WiMaxといえば、どこで契約するかがよく話題になるが、まさかのauでの契約となった。普通に考えれば、MIVOのBiglobeとかWirelessgateとかキャンペーンをやっている会社が多数あるなか、わりとベネフィットがなさそうなauを選んだ理由がある。
まず、メインの回線がauでかつ、第一にauひかりのサービスを受けられないところに住んでいるというのがある。このような人向けにauはサービスをしているみたいだ。ホームページなんかにはどこにも書いていないけど、端末代無料、契約手数料無料、auひかり契約時と同額のメイン回線の割引を受けられる、ハイスピードエリアプラスモード(au 4G LTE)を毎月12GB使える、とのことだ。べつにUQで契約しても同じような割引があるのかもしれないけど、auに請求をまとめてしまうのがらくだし、とおもい契約することにした。
自宅での使い心地だが、WiMAXのころよりも電波の入りが悪くなっているのは間違いなさそうだ。これはクレードルをかって部屋の中でも電波が入りやすい位置にセットすることでたいていの場合解決できる。ハイスピードエリアプラスモードはまず使わないだろうとおもっていたけど、電車の中などで便利になる。WiMAXはハンドオーバーがよわいのか昔から移動中は全然だめだったので、期待していないが、au LTEであれば電車のなかでも十分につかうことができる。電車のなかでもルーターをつかってPCやタブレットを使えるのはなかなか快適だ。
キャリアアグリゲーションなる機能を実感するほどの高速通信をする機会には恵まれていないけど、まあぼちぼち便利で快適なんじゃないだろうか。

auで売っているW01だが、クレードルは注文になることが多いみたいだ。定価は2000円ほどするみたいだが、自分はアマゾンで1000円くらいで買えたので、急ぎでないなら待つのも良いかもしれない。auとUQは同じなのでどこから買っても同じなのだ。
 UQコミュニケーションズ Speed Wi-Fi NEXT W01 クレードル HWD31PUU


2016年1月28日木曜日

ウイルスバスタークラウドのホップアップが鬱陶しい

Let’s note RZ4を買うときにおまけでくれたウイルスバスタークラウド、正直つねに最新版を使っているし、そこまでウイルス対策ソフトに神経使わなくてもいいと思うんだけど、とりあえずインストールしてみた。
仕事では、Symantec Endpoint Protection使っているんだけど、これはおとなしいのでインストールされていることを特に意識させない作りになっているのだが、ウイルスバスタークラウドは非常に押し付けがましい感じがする。定期スキャンを行う際にいちいちホップアップがでてきてそちらにフォーカスが移るので作業が中断される。
virus-buster01
Endpoint Protectionはそんなにうるさいことはない。なにか設定をいじればでないようにできるのかもしれないが、はじめからでないようにしておくべきなのだ。理想的にはパターンファイルをアップデートできていて、ウイルスその他問題がないのであれば、使用期限がきれたりアップデートの関係で再起動しないと行けない時まで存在を意識させないようにしてほしいのだ。
virus-buster02
スキャンが完了したらこんな画面が表示される。問題がない報告なんていらない。鬱陶しいことこの上ない。チューニングレベル、レベル4とか表示してもっとよくできそうな雰囲気を醸し出すが、実際には、いろいろなソフトのバックグラウンド動作を止めようとして、起動時間を早めようとする。Windows標準の機能でできるのだ。個人的にはそのような機能をとめることでより良くしてほしい。

virus-buster03
設定画面を眺めていると、ホップアップを受信するというのについてはチェックをはずしたが、その他のホップアップについては、見つけきれなかった(設定箇所がちらばっていて見難い)。正直、ウイルス対策ソフトのくせに仕事のじゃまをする感じが非常につよいので更新はする気ないしお金をはらってまでインストールするソフトではないなという印象だ。おすすめしない。

2016年1月26日火曜日

JAL Sky Wifi/Gogo in flightはなかなか便利

ANAも最近はじめた国内線機内でのWifiサービス、JALだと結構な便でやっている。SkyNext機材のやつだ。Skynext機材自体は、照明の趣味がよくない(ANAが787を入れたばっかりのころの調子に乗った感じのあかりだ)が、飛行機のなかのこれまで睡眠か読書かゲームをしていた時間に次の到着時でなにするか、晩ごはんをしらべたり、そらなうとツイートしたりと使いみちとしてはしょうもないけど、それくらいのしょうもなさでもつかえるのが便利なのだ。
新幹線だと通信できるといっても、事実上、東海道新幹線の東京新大阪間ぐらいしかまともに通信できず、北陸新幹線や上越新幹線に至ってはだいたい県外だ。なにもHuluとかでがっつり通信したいわけではない、気軽にツイートしたりFacebookに投稿したりできればよい。
R0011133
JALの会員の方はキャンペーンページを確認したほうがよい。JMB Diamondだと使い切れないくらいのWifiクーポンをゲットした。

学会などの運営で写真撮影を行う場合に思ったこと

学会なんかで運営サイドに回って撮影することが結構あるのでそのときに思ったことをつらつらと書いてみる。

1. 焦点距離は、24mm - 300mmくらいほしい。
広角側は、集合写真を取るはめになったとき用。望遠側は講演者のバストアップ撮影用。もちろん、会場の広さとどこまで近づけるかにも依ると思うけど、100mm位だとあとでトリミングが必要になる。

2. SSは早めに。125はほしい。
SSは早めにしないと講演者の動きで被写体ブレが激しくなる。もっとシャッタースピードを落とす場合には、連射をしてあとからマシな写真を選ぶのがらく。ただし、どうせ大伸ばしはしないので、ノイズを気にせずISO感度をあげてSSあげるのがよいと思う。

3. できれば電子シャッター対応機種
上記と、あと会場の広さにも関連するが、いくらサイレントモードなんていっても連射をするとうるさくて見られるので、電子シャッターがよい。

4. なににつかうか
記録でとりあえず撮影して、と言われると結構しんどい。最終的に使うサイズは、小さい場合がほとんどかと思う。そうであるならば、ある程度のノイズを気にせずにWBとか露出に気を使うべきなのだ。

 

こんな感じだろうか。

2016年1月25日月曜日

松山大街道の「びいどろ」でちゃんぽんたべた

九州が大雪だった日に、松山出張のマエノリをした。九州方面の飛行機は欠航だらけでどのカウンターも混雑していた。関東は晴れていたが西日本は曇っている感じで、風向きの関係からか、松山空港への着陸もサークリング・アプローチってやつかと思うけど、海側から空港に近づいて空港を通りすぎてから街側から着陸するパターンだった。福岡空港でよくあるやつだ。

R0011097

リムジンバスで大街道についてから、びいどろでちゃんぽんをたべた。以前夕食をと思いいってみたら閉店後だったので、リベンジも兼ねて訪問した。非常に寒い日の15:00ごろなので客も一人だけで、店員さんたちのまかないでちゃんぽんを食べているようなタイミングだった。

R0011098

何も考えずに普通のちゃんぽんを頼んだが、結構なボリュームだった。刻んだじゃこ天がかなり主張している感じだった。味はあっさり系だが、野菜に絡んだラードが結構多く、お腹いっぱいになる味であった。イカがゲソじゃなくてむき身(冷凍かな?)だったので長崎で出るちゃんぽんにくらべると、ちょっと魚介が弱い気もした。
場所は少しわかりにくいかもしれない。またきてもいい感じの味だ。全日空ホテルとかに泊まった時は調度よいかもしれない。
R0011100
カラフルな電車も走っている。
R0011096
坊っちゃん列車。日曜日はぼちぼちたくさん走っているみたいだ。

2016年1月21日木曜日

au Wifi spotが再びPCで使えるようになったらしい。

以前、Windows10でau wifi spot接続ツールが使えなくなったとポストしてたけど、auはwifi spotへのPCからの接続方法を変更することで、いまいちな接続ツールを使わなくても接続できるようにしたようだ。
条件としては、au IDを持っていて、特定のデータ定額プランを契約している必要があるみたいで、データ定額5のような最近の通話料がほぼ無制限でデータ容量を選べるプランでは選択できない。通話が少ない人は結局LTEフラットのような以前からのプランのほうが使い勝手が良いように思える。auのサイトのここから確認できる。”Wi2 300 for auマルチデバイスサービス”というサービス名称だ。
手続きは、au wifiスポットのサイトからすすめる。
Wi2
Wi-fiとしては、Wi2 Premiumと同様のようなだ。SSIDとしては以下のものが使え、登録後にパスワードが表示される。普通のWi2 wifi契約をauと一緒にできると考えて良さそうだが、新幹線では使えないみたい。ちょっと残念。
Wi2, Wi2_club, Wi2_free, wifi_square, Wi2premium, Wi2premium_club, UQ_Wif-Fiで使えるようだ。うちWEPではないネットワークキーで暗号化されるのは、Wi2_club, Wi2_premium_clubだけなので、実質はこの2つを使うことになるのだろう。
wi23
WebでWi2 300について検索してみると、どうにも、BIC SIM付帯サービスの改悪ばかり引っかかって、au wifi spotの話が出てこないあたり、auのWifiオフロード戦略が失敗している雰囲気を感じるけど、マイページにアクセスしてみると5端末MAC Address認証を使えるみたいで、あちこちにあるWi2 wifiにいちいちログインIDを入力するのもかったるいので、iPadとPCについて登録して使ってみようかと思う。よく行くスタバのスターバックスWifiがいまいちなので、契約が必要なこちらだとまともに繋がることを期待している。

実際につかってみるとこんな感じ

2016年1月20日水曜日

Let’s note RZの気に喰わないところ

貧乏なワタシ的には、高いかね払って買ったRZだがちょいちょい残念に思うことがある。Let’s note RZ4は、仕事で使っている、経費で購入したLet’s note SX3と比べると作りが安っぽいところがある。結局のところは部品を減らしてコストを下げる目的でこのようになっているのかなと思う。
HDDのアクセスランプが省略されている。
SSDであれば確かにいらないのかもしれないけど、いまなんで待たされているのかを知りたい時に、ボトルネックはストレージであることが多いから、アクセスランプがあるだけで大分ストレスが減るような気がする。HDDがBTOオプションにないRZなので省略されたのだろうけど、あってもいいともうのだ。
キーボードのカチャカチャ音が結構する。
これは特にRZがひどい。キーボードのストロークが浅いから他のキーボードのノリで叩きすぎてうるさいのかもしれないけど、気をつけて優しく叩こうとしても結構大きな音がでる。VAIO S11の静かなキーボードはかなりよかった。新幹線のなかや飛行機のなかなど公共の場で使うときに気を使ってしまうくらいにはガチャガチャうるさいキーボードだ。コンパクトなキーボードは意識しないと爪でタイプしてしまい大きな音が出がちなのでせめてキーボード自体は静かに動いてほしい。
メモリのオプションがボリすぎ
メモリはスロットがあるわけでなくオンボード、SSDはM.2接続。それならメインメモリ8GBでSSD128GBのオプションも設定してほしい。やはりメモリ4GBはいろいろと気を使わないといけないところがでてくる。まぁ、これに関しては商売なんだろうとは思うが、4GB, SSD 128GBと8GB, SSD 256GBの価格差が結構ひどいと思う。
mem
Google Chromeのようなメモリをたくさんつかうブラウザをつかうと、すぐにこの有様である。メモリ4GBはどう考えても少ないと思う。
有線LANポート位置が良くない。
繋ぎっぱなしで使用するポートはできるだけ奥のほう、一時的につかうポートは手前の方にあるほうが使いやすいと思う。USBに関して言えば、左側のポートが中頃、右側に2ポート手前にあるので、じゃまになりそうなものやマウスは左側に接続すれば、おそらくUSBメモリなんかは手前でもそれほど邪魔にはならないだろう。電源も右奥にあるので邪魔にならない(以前のLet’s noteでは左側真ん中に電源ポートがあったので、これは使いにくかった)。LANポートは右側手前にある。LANケーブルは硬いのが多いので個々にあると非常に使いにくいのだ。
排気口が格好悪い
SX3は本体左手にある排気口の部分にプラスチックのメッシュがついているのだが、RZ4は本体後ろにある排気口は普通にマグネシウムの本体に穴が開いているだけで、放熱フィンが丸見えになっている。これはSZ5も同じ使用になっていて部品を一つ減らしているみたいなんだけど、なんか安っぽくて良くない。あと、かばんの入れ方も気を使うのであんまり好みでない。

2016年1月18日月曜日

日帰りぶらり旅1/休日おでかけパス

日曜の朝にふと思い立って、休日おでかけパスを買って総武線に乗った。駅に行くまでの間にとりあえずの目的地として我孫子の弥生軒で唐揚げそばを食べよと思い立ったからだ。

駅そばは普段からよく食べるんだけど、話題のこの蕎麦は食べたことがなく、以前から気にはなっていたが、ついにというわけである。休日パスを使ったお出かけルートとしてはあまり遠くなく効率的とは言いがたいが、我孫子から先の旅程を考えつつ、総武線に揺られて移動する。

西船橋で乗り換え、ディズニーランドへ出かける多くのお客さんを尻目に武蔵野線の府中本町行きへのる。新松戸までだ。多分降りたことがない街。関係ないけど、いつか武蔵野線で東京から府中本町まで乗ってみたいものだ。大体東京近郊に行ったことがあると主張できるようになりそうである。

新松戸からは、常磐線で我孫子へ。常磐線は快速線と緩行線に分かれているみたいだが、各停のほうは微妙に古臭いデザインの東京メトロの電車だった。いつも地下鉄といえば東西線だったので結構違和感があった。ただ、椅子がふかふかで暖房も効いていてとてもよかった。しかしこの時期は、扉の開閉のたびに冷たい風が入ってくるので停車が多い各駅電車はドアを全部は開けないというオプションも検討してほしいところだ。

20160117-R0011071.jpg

我孫子駅のホームにある弥生軒、小さな掘っ立て小屋みたいなお店で店内では10人も立てないくらいの狭さだ。外で食べているひともいる。唐揚げ2つがいい感じっぽいので頼むと、すでにゆでてある麺を温めて、大鍋からスープが注がれて唐揚げを2つのせてネギを載せて。すぐにサーブされる。

20160117-R0011072.jpg

どんぶりの表面は唐揚げでうめつくされていて、でかい。これは失敗したとおもった。大体この手の唐揚げは胸肉が多くてパサパサで美味しくないイメージがあるのだ。しかし、かぶりついてみると鶏もも肉だった。衣が厚めで味も濃いのでできたて熱々だと美味しい唐揚げだろうと思った。唐揚げだけをテイクアウトしている人もいた。100円くらいなのでコンビニのチキンよりも美味しいかもしれない。お店の中にはフライヤーはなかったのでおそらくよそであげて持ってきているのだろう。

さて肝心のそばだが、これは唐揚げの味が強いのでつゆの香りがかき消され、冷たい唐揚げでつゆもぬるくなってしまってイマイチだった。麺はコシがよわく箸で持ち上げるとぶちぶちちぎれてしまう。味は悪くないけど、唐揚げも含めた全体としてはイマイチ感がある味だった。

多分全体のバランスとしては、唐揚げ一つをそばに載せないで月見そばあたりにするのがいいのかなと思う。もう一度トライしてみたいところだ。

20160117-R0011075.jpg

そばを食べて腹ごなしをしてから、高崎線の端っこ、高崎まで行くことにして、JRだけで移動したいので、常磐線快速電車で上野へ向かった(続く)

2016年1月15日金曜日

Open Live Writerに変えてみた

RZ4をセットアップするときにWindows live writerをセットアップしようとしたのだが、Bloggerにログインすることができなかった。いろいろ試してみたけど、どうにもGoogleの認証形式が変わってしまったために対応できないようだ。まぁ、もともとLive writerを長く使っていて云々はないので、とりあえず後継といわれるOpen Live writerをためしてみた。個人的には、オフラインで書いてアップロードというスタイルが好きなので、なかなかオンラインのブログエディタは好みでないのよね。

ダウンロードとインストールは簡単。Bloggerとの接続時に一旦ブラウザで認証画面が出てきたので、これができなくてWindows Live Writerは対応できなくなったんだろうねという感じだ。あっさり接続され、メニューは英語だが簡単だし、ブログ名含めて日本語は通る感じだ。楽勝。

ただし、Windows Live Writerでできていた、ラベルの選択ができないようだ。覚えているラベルをカンマ区切りで入力すれば問題なく指定できる。まぁ、そのうちこなれてくるだろうと思う。UIのデザインが以前のままなので若干古臭いが、この辺も変わるのだろうか。とりあえずテキストをインターネットに叩き込めればそんなに困らないので、問題なければこれにしておこうと思ってる。

openlivewriter

2016年1月14日木曜日

資産管理ソフト高すぎてやばい

年度末にむけて職場のPCのリストアップ、使用者とインストールされているソフトの一覧を作成して報告しないといけないんだけど、管理するPCが自分の部署周りだけで20台を超えるとトラブル起きているののメンテナンスと合わせて一日では終わらなくなってくる。
ネットワークにつながっている、それなりにパソコンを使える人に対しては、いくつかバッチファイルの実行をお願いして、スクリーンショットの送付をお願いしてでおおよそ片付くんだけど、そうでない人や普段あまり起動しない共有PCのメンテナンスと合わせると非常に時間がかかるのだ。

Skyseaとか東海道新幹線でたくさん広告しているけど、あの手の機能まではいらない。程々にPCの情報を出力するスクリプトとかPowershellとかで作成して、Active Directory環境なのでログオンスクリプトでとか、考えるけど、残念ながらAD環境の管理者権限はないので、そこまではできない。

一台一台グルグル回るしかないのだろうか。せめてWindows標準でPowershellのスクリプト(ps1ファイル)を実行できればだいぶ助かるのに。