定番レンズだし、一度踏んでおかないとね、と思って買ってみた。
この焦点域のレンズ、Nikkorの70-200 F4Gを買ったことがあるんだけど、あれはひょろりと長くて収まりが悪く、そのころ併用していたマイクロフォーサーズの100-300のほうが撮れる絵が面白くて、Lrで検索してみても、そんなに使っていなかった焦点域だったりする。
望遠レンズの使い道、多くが空港での飛行機撮影なので、100-400のほうがいいんだろうけど、そろそろ更新されそうなのと、羽田でタムロンの70-300使っていると案外200mmでもいけるのでは?という気がしていたことからこちらを買ってみた。2x テレコンも一緒に購入。飛行機撮影のほか、風景撮影なんかにも使えたらいいよねと思った次第。評判よくないテレコンも、風景撮影なら絞るしええやろ、みたいな。
 |
ピントが合っている部分のシャープさもだけど、ボケの量が200mm F2.8のパワーという感じがする。ボケの量はともかく、ピントが合っている部分からボケへの移行はちょいと好みが分かれそう。 |
 |
前ボケとかも入れたくなる。夕方撮った写真だけど、光が当たっているときに撮るべき写真だな。 |
 |
全体的にボケボケ写真にするときも、ピントが来ているところはバキバキだし、そこから唐突にボケるから、どこにピントを持ってくるか?を考えないといけない。 |
 |
70-200という焦点距離、圧縮効果を利かすには弱いよなと思っていたが、お散歩写真で使ってみると、確かに便利な焦点距離ではある。 |
 |
飛行機。これくらいの距離感になると、ピントを合わせるとか被写体ブレしないSSの選択とかのほかに、空気の状態とか光の状態とかの要素が大きくなるね。 |
 |
準備をしているところとか結構好き。このアングルで何度か撮影したことがある。 |
 |
トーイングトラクターとコンテナが並んでいるところ。曇り空だけど微妙に空の色が反映されている。このアングルも好き。 |
 |
エアバスの新型機。787以降の飛行機はぬるっとするのが流行っぽい。結構かっこいいと思うけど、コックピット回りがスプラトゥーンのイカを彷彿とするデザインな気がする。 |
ファーストインプレッション的な感想だと、望遠でF2.8はボケる、200mmは逸脱感あるほどの圧縮感はない、ピント面がシャープ、ちょっと重い。そんな感じ。アジサイとか取りに行きたいね。タムロンの70-300は軽いし、シャープネスはともかくボケの感じもきらいじゃないので、売らずに撮影を主としない旅行の時などにとりあえず鞄に入れておくものになりそう。
以下、Amazonアフィリエイトリンクになっています。気になる方は検索してください。
FE 70-200mm F2.8 GM OSS II/Amazon.co.jp
定番大三元レンズの望遠側。これ買ったら言い訳しにくくなるという面でおすすめ。写りは、まぁ、高いレンズなだけはあるなと思うが、値段を見るとこれを生かすためにはかなり気合を入れないといけないところだと思う。
2.0x テレコン/Amazon.co.jp
一緒に買った。これがあると100-400の代わりになるかもと思ったけど、調べてみるとあんまり評判はよくないが、トリミングには限界があるからね。なんか中国人がよく買うらしいが謎。
K&Fブラックミストフィルタ(マグネット式、1/4)/Amazon.co.jp
一度使ってみたかったので。結構ほわほわして楽しい。花の撮影にもいいかもしれない。これはマグネットでつけ外しが簡単なやつだけど、外したフィルタをどこに置いておくかは考えたほうがいい。私はハンカチを突っ込んだぽっけに突っ込んでいる。多分すぐに傷だらけになるけど、ほかに思いつかん。
グリップエクステンション GP-X2/Amazon.co.jp
いらんやろと思って防湿庫の奥底に眠らせていたけど、ほじくりだしてつけてみた。さすがに1kgのレンズをつけるときはこれがあったほうが便利。とくにα7CRは手の腹でISO感度を触りがちという面がある。ただまぁ、結構いい値段するし、あとから自腹で買うかといわれると、悩ましい金額だったりする。レンズのほうで保持する意識をしたらいいんだけど、ズームしたり、ピント触ったりするのでなかなかままならない。