2025年8月25日月曜日

成城青果/芦花公園

世田谷の文学館へ士郎正宗展を見に行くついでにいただいた。渋いアーケードの中にあるラーメン屋で、客が並んでいたけど、1時間かけていく店ではないかもしれない。近くにあったらいい感じのお店かもしれない。 


京王線沿いで百万回見る景色だけど、なんかいいよなって思う。電車はうんざりするほど走ってくるから、生活するうえではうっとおしいと思う。

成城って地名だったんだな。八百屋さんみたいな名前のラーメン。少し並んでいたけど、すぐに入れた。

塩ラーメン。まぁまぁいい感じ。

チャーシュー丼。白米にチャーシューが乗っている感じ。ローストビーフ丼とかもそうだけど、ここに限らずこの手のは相乗効果を生み出すようなおいしさが得られるケース少ないよな。1 + 1が2を超えない感じ。

2025年8月21日木曜日

長男おともかずき/西荻窪

 半田そうめん屋さんがなくなり、代わりにまぜそば屋さんができていた。西荻窪駅を出て北側正面の通りを進み、イオンリカーの先、右手にある。みたらし味と辛めの味2種類あるようだ。

みたらし味のまぜそばを頼んでみた。みたらし味なのかはよくわからないが、特徴的な麺の感じが面白い雰囲気だった。二郎系のわしわし麺でも、もちもち麺でもない次は辛めの味を頼んでみよう。



2025年8月18日月曜日

ラーメン/弘富/八王子

 休みの日に八王子に行ってみた。

北口の駅前。北関東ぽい。

ラーメン。1ブロック歩くと住宅街になる感じ、千葉。ラーメンの味はなかなかじんわりとしたいい感じ。

中央線グリーン車。ラッシュアワー以外は空いてる。結構コスパいいと思うんだけどね。


2025年8月14日木曜日

やきとりの秋吉/荻窪の店舗がなくなった悲しみ。

 やきとりが結構好きである。高級食というイメージはないので、それなりの値段でむしゃむしゃ食べれる感じのお店がよい。鳥貴族や焼き鳥センターも好きだ。ただ、これらのお店よりももう少しお金を払ってもよいので、というときの選択肢がやきとりの秋吉になっていた。

やきとりの秋吉は、炭火で焼き鳥を焼いてくれて、カウンターの謎の鉄板にサーブしてくれる。小ぶりな串でものによって異なるが、基本的に5本くらいが最小単位になっている。新橋のカミヤが同じスタイルだったと思う。塩たれの指定も肉ごとにおすすめが記載されていて、客が選ぶ感じではない。客側でからしのたれか醤油系のたれをつけて食べることができるが、個人的にはほとんどそのまま食べてしまっている。

神田、荻窪、中野にお店があることを把握しているけど、荻窪が一番使い勝手が良かったのにつぶれてしまった。ちょっと悲しみが深い。


鳥カルビなる謎肉。多分はらみ。

基本的に5本ずつくらい出てくる。たれ塩は指定がある。多分親鳥の純けいが好きすぎる。ちょっと歯ごたえがありうまみが強い。酒に合う。

野菜がうまい。


2025年8月5日火曜日

ジャンクガレッジ/和光市

 Theジャンクみたいなまぜそばをたべてみたくてちょっと遠出して食べてきた。まぜそばはペペロンチーノのノリの食べ物と思っている。よくある油そばのつるつる麺よりも、ここみたいにラーメン二郎みたいなわしわしした麺が合いそうな気がしてる。本来はしっかり混ぜてからいただくのが正解なんだろうけど、個人的に混ぜながら味を変えつついただくのが好みかもしれない。味が濃いけど飽きがこないので意外とぺろりと食べられちゃう感じだった。

いずれにせよ、これをしょっちゅう食べるほどの若さはもうないな。

にぎやか。

おすすめされるがまま、全ましにしたけど、野菜もりもりみたいな感じではないので心配ない。

駅からすぐ。2どんぶり食べている人もいてなかなかすごいところだった。