ちょいいい感じのビアバー。結構好き系なビールの味がする。いったタイミングはハウスビールの欠品が多いらしくまた来てほしいとのことだった。
![]() |
緑と光の感じは結構好きだけど、店内は賑やかで、Mikkeller Tokyoをすこし世田谷陽キャにした感じだった。 |
![]() |
キッチンカーのタコスをいただける。カルニタスがうまかった。ただ、トルティーヤのコーン感はもっと強いほうが好き。 |
![]() |
ビール。品よくいただくコンセプトのような感じ。パイントグラスなんてない。 |
中古で購入。結構好き系なレンズかもしれん。心なしかスペックの割にピントの山も見やすい気がする。
なんか最近フジヤカメラにEマウントレンズの在庫が増えた気がする。
Apo Lanthar 50mm F2/Eマウント
Amazonだと妙に高い。さすがに20万だすなら、50mm F1.2のほうがいいんじゃなかろうか。大きさとか全然違うから比較対象には本来しないレンズだけど。
Apo Lanthar 50mm F2/Zマウント
EVFはニコンのほうがソニーよりも見やすい気がしている。(単に画素数の問題じゃない気がする。ニコンのほうが見やすい。)この手のレンズはファインダー性能が良いほうが撮っていて気持ちいいだろうなとは思う。
AM4最後の投資。
マザーボードとCPUどっちも更新するなら、AM5にしてもよかったのかもしれないけど、まぁ済んだ話だということで、CPUを交換した。横着してOSを再インストールしないで見たら、6コアCPUと認識する謎事態が発生した。ベンチマークや発熱的にも16コア分の働きはしていないので、Windowsの機能でリフレッシュしたら、無事に16コア認識した。横着するものじゃないね。
Ryzen 9 3900Xからの更新だからコア数増える+Zen3へのアップデートになる。Zen3は改善幅が大きいから、Transport fever2とかCities Skylines2のシミュレーション速度改善に伴うFPS改善がなかなか大きい。普段使いではちょっときびきびするようになった気がするけど、多分OS入れ替え効果のほうが大きそう。あとはぼちぼちグラボを交換しつつ、あと3年くらい使えるかな?
![]() |
謎の6コアCPUが出現した。 |
AM4最後の投資かな。
秋葉原のバイモアで購入。在庫はそこそこある雰囲気だった。69000円ほど。AM5がすでに出ていることを考えると、そんなに安くならないだろう、との読みで、あまり投資効率は良くないと思っているけど、あまり待たずに購入した。まぁ、為替の影響はあるかもしれないけど、AMDもAM5を売りたいだろう。
Ryzen 9 3900Xからの置き換えで、冷却系などはそのまま流用した。360mmラジエータの水冷なので十分だろうと思っている。
BitLockerは有効にしていないので、何も考えずにCPUを交換した。できればOSの再インストールもしたくなかった。Windows 11のログインPINが無効になり、再ログインのためにAuthenticatorを使わないといけなかった。これは少し危ないポイントかもしれない。
再起動後は、タスクマネージャー上の表示で、6コア12スレッド、L3キャッシュが32MBと、明らかに誤った認識をしていた。1CCDしか認識していないとしたら8コア認識されるはずだし、結構なぞだが、Zen 2は1CCDに2CCXある構造だったのにZen 3は1CCD 1CCX構造だから、再インストールしないような横着がよろしくなかったのだろう。
Cinebenchなんかも6コア12スレッドで認識していてパフォーマンスがでず、UEFIの初期化やチップセットドライバの再インストールしても解決せず、OSの再インストールは避けたかったので、システム > 回復から、「このPCをリセット」を試してみた。
「このPCのリセット」は、説明を見るとWindowsの再インストールのようだが、2~30分くらいで完了して、途中操作も要求されず、ログインしたらすべてそのままのような感じだった(Adobe Creative cloudは再ログインを要求されたが、Steamは要求されず)。タスクマネージャーを見ると、ちゃんと16Core 32Threads認識されていた。Cinebenchなどのスコアもそれらしきものになっていた。
RTX2070にRyzen 9 5900XTはアンバランスな気もするが、Cities Skylines 2のシミュレーション速度が大幅に改善されたのでそれだけでもかなり満足感はある。3900Xのときは60万都市くらいになるとゲームにならない勢いで重くなっていたが、なんとなくそれなりスピードで動作する気がしている。それ以外では、LightroomのJPG出力も早くなっている気がする。全体的にきびきびする。
今回7万円くらいの投資なので、AM4であと3年くらいは頑張りたいが、電源が怪しい気もするな…。もしグラボを交換することがあるなら、電源も一緒に交換することになるだろう。
AMD Ryzen9 5900XT (Amazon.co.jp)
5900Xは12コアだけど、5900XTは16コア。Tは低消費電力のイメージがあるから、ちょっと引っかかるネーミングだけど、AMDはずっとそう。
MX-4 (Amazon.co.jp)
定番グリス。劇冷えをうたうようなグリスは時間がたつとカピカピになったりする。これは、程よくねとねとで使いやすい気がする。一時期偽物が云々言ってたけど、こんな大した値段しないものでよくやるよな。
水道橋のもつ焼き屋さん。おしゃれ系というよりは、コスパの良い居酒屋という感じだが、なかなか良い味している。もつ焼きのラインナップは札で店内にかけられているが、どんどん売り切れてしまうので、早めに入店しておく必要はあると思う。赤いみそみたいなものが薬味として付くが、唐辛子とショウガを主体としたもので、なかなか良い。てっぽう、ダンゴあたりが非常に良い味している。また、豚軟骨が美味なので、一度試してほしいところ。
杉田家。千葉の祐光にある杉田家には千葉に住んでいたころに大変お世話になった。夜の2時まで空いているので、千葉駅前でたくさん飲んだ後に、治安がわるい栄町を突き抜けて杉田家でラーメンをたべて帰ったり、徹夜で仕事をした後に朝5時過ぎに朝ラーメンを食べに行ったり。向かいの武蔵家がライスがただでそちらを利用することも多かったけど、味は杉田家が好み。
そんな杉田家のオリジナル?が新杉田にあるとのことでちょっと遠出して食べてきた。地味に遠くて、乗り換えも発生するので、ぶっちゃけ千葉のほうがすぐにつくのでは?という気もした。
新杉田駅から線路沿いを横浜方面に歩くとすぐに店がある。駅のほうから行くと、一見そんなに並んでいないように見えるが、列は奥の駐車場に続いているので、この角度からの待ち客の何倍も並んでいる。
![]() |
駅から歩くとこの景色がみえて「並んでいるなぁ」と思うと、この4倍くらい店の裏に並んでいて絶望する。 |
![]() |
ラーメン。うまい。よくある祐光の店よりはさっぱり系な気はしたけど、まろやかな味わいはよく食べた味だった。 |
![]() |
新杉田駅。初めて降りたところだが、地図で見ると工場地帯な割には、結構人が多かった。 |
![]() |
やたら高い高架のうえを走っている。 |
α7CRを買った。α7iiからの買い替えなので、ジェネレーションギャップを感じる。
普通に考えたら、この手のカメラが欲しければ、ソニーならコンパクトさを優先するならα7Cii、画素数優先するならα7RV、どっちも優先するならα7IVが王道で、α7CRはトリッキーなでどっちつかずカメラだと思う。高画素の性能を生かせるレンズになると、特にズームレンズはでかいレンズになり、小ささは生かせない。気軽にコンパクトにと考えるとα7Ciiが軽快で現実的な選択肢だと思う。コンパクトボディに高画素センサーというカメラは次が続くかわからない。
ファインダーの性能は上位機種より明らかに控えめだけど、眼鏡人類的には、こんなもんで十分。倍率が大きいEVFは見渡せなかったりするが、これのカメラはギリギリなラインである。MFは28mmで精度が高いピント合わせは難しいと感じるけど、まぁ、OVFでも難しい。
写りはいろんなところでレビューが出ているだろうけど、個人的には十分。カラーノイズは強めなきがするが、Lightroomで十分につぶせる印象であるし、そもそも鑑賞サイズにすると細かいノイズは気にならなくなる。
AI AFはなかなか面白い。このカメラの欠点としてジョイスティックがないことがよく指摘されるが、今のところ自分はAIでのトラッキングAFであまり困っていない。ただ、私は中央1点AFをよく使っていた人間なので、あんまりあてにならないかもしれない。タッチパネルのトラックパッドUIを有効にしたら、AFポイントを素早く動かすことは十分にできるのでは?と思う。(個人的には、ジョイスティックより使いやすい。)
![]() |
SEL20-70mm F4, ちょっとでかめに見えるけど、それほど重いレンズではないのでバランスはよいと思っている。 |
![]() |
SEL50mm F1.4Z、ツァイスロゴが付いたレンズ。これはアンバランス味ある。GMの50/1.4がでて中古が安くなっているけど、写り事態は結構いい感じでまだまだ使えるレンズだと思う。 |
![]() |
Sigma 45mm F2.8C 一番使っている組み合わせ。サイズ感が程よいし、寄れる。写りも好み。 |
Sigma 40mm F2.8C。最近一番使っているレンズ。ほどほどコンパクトで、寄れて、開放では少しふわっとする感じが気に入っている。24mm F3.5も買ってみているが、こちらもまぁまぁいい感じ。Sonyにも似たようなスペックのコンパクトレンズが出ているので、一本つかんでおきたくはある。
α7CR(ボディ)-Amazon.co.jp
僕はヨドバシで保証つけて買った。思えば新品でカメラ買ったの久しぶりかも。
バッテリー NP-FZ100 -Amazon.co.jp
予備バッテリー。旅行の時などに一つ持っておくと精神衛生上かなり良い。バッテリーのもちはそんなに良くない印象だけど、モバイルバッテリーで気軽に充電できるので、ピンチになったこともない。
リモートコマンダー RMT-P1BT -Amazon.co.jp
リモートコードが使えないらしくBluetoothのリモコン。電池入れあたりの無駄にメカが複雑な感じがかっこいいけど、ただのリモコン。普通に使える。動画もとる人なら三脚にもなるやつを買って、リモコンにしてもよいのかもしれないし、スマホアプリでも同じことができる。
K&F Concept NP-FZ100充電器 -Amazon.co.jp
純正充電器があまりにもたかいので、ぱちものを購入した。多分USB-PDの仕様なんだろうけど、充電器にケーブルをさしたときに、充電を開始するシグナルがはたらくようなので、バッテリーをさす→充電器を接続する、という風に取り扱う必要がある。
K&F Concept 72mm 可変NDフィルター ND2-400 -Amazon.co.jp
可変NDフィルター。20-70mm F4につけられるサイズ。昼間長時間露光するなら、ちょっとパワーが足りないと思うんだけど、いずれにせよ便利。動画撮影時にシャッタースピードが上がりすぎるときの調整にも利用できる。
Nextorage 512GB UHS-II V60 SDXC -Amazon.co.jp
あまりわけわからないメーカーのを買うのもと思い、この辺を何枚か調達している。高速連射カメラでもないので、最高速のものは不要だと思うが、バッファからの書き込みではまぁまぁ待つ感じはある。よくセールで安売りしているので、ウォッチしておくのがおすすめ。中途半端な容量のものを買うと、SDカードの交換頻度が増えて、それだけトラブルの原因になる。
Sony FE 20-70mm F4G SEL2070G -Amazon.co.jp
便利レンズ。これまで24-100くらいのスペックがこの枠だったけど、パナソニックも含めて広角側に広がった標準ズームを出してきたのはよい兆候だと思っている。旅行の時に24mmだと少し足りないことがあるからね。スマホでも超広角が設定されていることが多いから時代の流れなのかもしれない。(望遠側?その時のための高画素機だ。)
![]() |
秋葉原駅の総武線ホームはかなりのエモだと思う。 |
ICOMがこんなにでかい看板を出せる町は、秋葉原と大阪の日本橋くらいだろう。 |
人が多い。外国人も多い。 |
Technical Notesより。9-Jan-2024時点の情報なので、AsRockのサイトから参照したほうが良い。 引用元:https://www.asrock.com/support/qa/Technical%20NNotes%20-%20Storage%20Device%20Compatibility.pdf |
布団を干すときに吹っ飛んでいかないように洗濯ばさみの化け物みたいなものを使うと思うんだけど、あれプラスチックのやつだとすぐに紫外線でボロボロになってしまい、広げるときに崩れたりするのが気になっていた。
今のマンションに引っ越してから周りが金属製のを使っているので自分もそれにしてみたんだけどなかなか良い。紫外線での劣化を全く考えなくていいのがとてもよい。
パール金属 布団ばさみ ステンレス製/Amazon.co.jp
ーーーー
丸和前ラーメン。大鍋で煮込まれているおでんがとてもよい。青菜を頼むと、しゃぶしゃぶして出してくれる。小倉にいったら覗いてみるのもおすすめ。 |
臨床試験学会に参加するために大阪に何泊かしてきた。久しぶりだが相変わらずごみごみしていて楽しい町だ。学会期間中は夜に飲みに行くくらいしかプライベートはないが、一泊余計に宿泊して日本橋のちとせに肉吸いを食べに行ってみた。
個人的にはけっこう好きな味だし、機会があればまた食べたいんだけど、非常に並んでいて…。ここまでならんでいたらスキップするかなぁ、という感じの味。かつおぶし強めのだしなので、自分で近いものは作れそうな気がする。研究のし甲斐はありそうだ。
豆腐入り肉吸い。見えないが卵も入っている。九州の肉うどんとちがって甘味はなく、あくもよく取ってあるので脂っこさもあまりない。だしはかなり強めでパンチがある。うまい。 |
たまごごはん。多分うどんなし肉吸いのペアということだと思う。これは普通。 |
値段を見るとちょい高めな気もするが、食べると丁寧なつくりな感じはして、割高感は全くない。 |
古くからの庶民派のお店と思いきや、結構きれいにしてある。稼いでいるんだろう。 |
10:30開店、10:00にお店について、食べ終わったら11:00。なかなか大変。 |
久しぶりの大阪だけど、どこに行っても人が多く、特に土日に有名店で食事は厳しい感じだった。そもそも喫茶店すらまともに入れない。特に今回目についたのは、ミナミにちらちらある激安うどん屋さんすら、行列ができていたこと。なにかはやっているのかしら?天満~日本橋まで天神橋筋?を分割して歩いたんだけど、結構良い雰囲気ではあった。インバウンド需要が落ち着いたらまた行きたいところだ。