2020年1月19日日曜日

メインPC更新

Ryzen9 3900Xを買って新メインPCを構築した。Core i7 7700Kに不満が出ることは少ないんだけど、Division2をやっているとGPUに余裕があるのにかくつくことがあるのと単にこのRyzenフィーバーに乗りたかったというのもある。本当は3950Xが欲しかったけど、石がなかったのでちょい妥協。

構成:

CPU: Ryzen9 3900X
MB: ASRock B450 Steel Legend
Mem: Micron 16GB (DDR4-3200, DR) x2
Graphic Board: Parit GeForce RTX2070, Gamerock Premium
SSD#1: Western Digital, NVMe SSD 250GB
SSD#2: Intel SSD 660p 1TB
SSD#3: Western Digital, SATA SSD 1TB
ケース: Fractal Design Define R6
電源: Thermaltake Toughpower RGB 850W 80+gold

グラボは以前のメインPCの流用で、SSD#1も買うだけ買って使っていなかったものを利用している。

CPUは普通に買えるAM4で一番うえのもの。本当は3950Xを買いたかったんだけど、売っていなかった。この予算が水冷に回った。

マザーはB450 Steel Legendにした。X570じゃなくてB450マザーにしている理由は、PCIEx Gen4はまだものがない点と、チップセットのファンはうるさいイメージがある点、そして、Intelマザーと違って、AMDはB450でも機能的にそれほど見劣りしない点があるから。ASUSのTUFシリーズとも悩んだけど、見た目的にこちらがこのみ。あとASRock贔屓なので。
もちろんB450よりX570のほうがCPUをしばけるように電源回りが強化されているだろうけど、オーバークロックで伸びないいまのAMDの石でそこにこだわってもね、との考え。これがPrecision Boost Overdriveにどの程度影響するのか。

組み立て:

ざっくりと組んで段ボールの上の空冷環境で動作確認。CPUファンはリテールのものを使用したが特に問題なし。仮組付けだからガンガン負荷をかけたわけでもなく、ファンも普通にうるさいねぇくらいだった。
ここまでは、楽勝。酒片手に組むくらいだ。

マザーボードのコネクタの向き:

Steel LegendはSATAポートがマザーボードの横向きに出ているので、配線が非常に行いやすい。グラボの影になる、とかそういうことを気にしなくても大丈夫だ。これは裏腹にバックパネルを開けないと配線しにくいということにもつながるけど、今時ケースは裏配線スペースに2.5インチベイがあったりするから、欠点にもならないと思う。
ただ、できれば硬くて配線しずらく、加えて一度接続したら抜くこともなさそうなUSB3.0のピンヘッダーも同じように横向きに配置してほしいところだ。本当に作業しにくかった…。

片ラッチ式のメモリスロット:

嫌いなひともいると聞くけど、慣れな気がしますね。H170 Fatal1ty Performanceのときとちがってマザーボードの取説の絵もちゃんと片ラッチになっているのが進歩ですな。

SATA少なすぎ問題:

B450かSteel Legendの問題かは調べてないけど、SATAポートが6ポートあるけどSATAポートの一部ととM.2#2が排他利用になっているので、M.2#2を使う場合にはSATAポートが2つつぶるれるので注意が必要。そのうえこのM.2#2はPCIe x2接続なので、ヒートシンクがついているM.2#1にくらべると性能が出ないと思われる。
Steel Legendはブリッジチップがついているので、結局M.2ポートを二つとも利用した場合には、SATAは4ポートしか使えなくなる。写真撮る人や動画撮る人は使いつぶしてしまう量かもしれないけど、常識的には十分な量。これよりたくさん使いたい人はPCIeのレーン数も多い上位チップセット/CPUがいいのかもしれない。

また、PCIe x2接続とはいっても1.5GB/sでるので、性能的には十分。QLCのSSDをつけてゲーム置き場にしている。Lrのライブラリもここに置くかもしれない。連続アクセスで書き込み速度が落ちるとか言われているQLCだけど、連続でそんなにデータを出力し続ける状況とかデバイスはそんなに多くない。



とりあえずSteamとUplayの環境について引っ越しは完了した。今後HDDを積むスペースを確保して2台ほど積んだらLightroomの環境も移動して引っ越し完了となる。

旧PCはCore i7 7700Kなので、ゲームをしなければ十分な性能なんだけど、ゲームをするにはグラボの足を引っ張っていたのでDivision 2などでも引っ掛かりが減って満足感高い。

M.2#1の位置:

M.2#1はPCIeスロットのうえについている。つまりグラボのCPU側に設置されることになり、グラボの排熱を浴びることはなくなる。前のマザボではM.2 SSDが明らかにグラボの負荷に合わせて温まっていたから、こちらの方が冷却的にはいい配置かもしれない。
ただこれ、CPUの冷却ファンのサイズによっては、M.2 SSDを交換するときにCPUまで変えないといけなくなるというつらみがある。これはOSインストール用に使うのがいいかもしれない。

ASRock Polychrome syncはUplayに許されない:

光加減をWindows上で調整する、Polychrome syncはDivision2のアンチチートツールに許されない。このパソコンは玉出な光り方から逃げられなくなった。うける。

本格水冷:

本格水冷にチャレンジしてみた。初めてなので、秋葉原のツクモでPCの部品買うのと合わせて店員さんに教えてもらう感じ。まずはケースとパーツ類を決めてからサイズを決めるのがよいそうだ。個人的には、空冷以上の性能が欲しかったので14cmファンを三つ以上付けられるサイズがよかったが、3900Xでは360mmで十分とのことでそういうキットを購入。

キットの中身は、360mm x 30mmくらいのラジエーター、リザーバー一体型のポンプ、CPU用の水枕、ラジエータに取り付けるためのファンとそれらを取り付けるためのケーブル類、ホース、その他光らせるためのこまごまとしたものである。

Thermaltakeのキットだが、本当に最低限であり、とりあえず排水バルブはないと死ぬなと仮組の段階で気が付いたのでバルブを設置している。精製水をぐるぐる回しているが、幸いなことに漏れる様子はない。

ポンプの流速を調整することができず常に全開だったりいろいろと不満点もあるけど、とりあえずのスタート地点としてはいい感じである。(そして気になる点を修正していくうちに、最初のキットの部品がなくなるやつ。)


0 件のコメント:

コメントを投稿