2016年2月25日木曜日

Web日記

GIFの読み方論争に終止符が打たれた瞬間 ITmedia
ジフだしピングだとおもうのです。なおネットワークコマンドのほうはピンな気がする。

 

何も知らない顔してる。

「Office 2016」の「游明朝」「游ゴシック」を旧Officeに追加する公式フォントパック 窓の杜
旧環境にはセキュリティアップデートで叩き込んで欲しい。いい加減みんなMS明朝とゴシックにはあきたでしょうに。游ゴシック体も使いドコロ難しいけど、メイリオよりはましな気がしている。Windowsでも半角フォントがまともにデザインされているフォントがほしいんだよねぇ。

写真で見る PENTAX K-1 デジカメWatch
なんかすごく光ってる。ペンタックスのくせに地味なカメラだなとか思ってたけど変化球かましてきた。K-S1系列かこれ。

パナソニック、LUMIX Gレンズに「12-60mm / F3.5-5.6」を追加 デジカメWatch
便利なスペック。これがF2.8-4.0でもう一回り大きくてもなかなか良かったけど、確かに120mmまであればほとんどのシチュエーションで使えるし、スペック的に14-140よりはずっとよく映るだろうし。しかし相変わらずマイクロフォーサーズ勢は標準ズーム好きだな。

走ってもブレない!? もはや完成の域。空間光学手ブレ補正強化のソニー「FDR-AX55」 AVwatch
このやけくそな手ぶれ補正と、自分でGX7で撮ったフルHD動画を見比べて思うのは、素人動画なら4Kとかいろいろいうよりまず手ぶれをなんとかしないとだなってことだ。旅動画の手ぶれ補正としては、14-140のレンズ側手ぶれ補正はパワー不足だ。

2016年2月24日水曜日

Web日記

フォビオンセンサー搭載のミラーレス「SIGMA sd Quattro」 デジカメWatch
正面から見た時「なにこれかっこいい!」仕様をみて「SAマウント?フランジバックどうするんやろ??」横からの写真をみて「ださい。ないわ。」
本当にミラーをなくしただけかいなと。たしかにAFセンサの精度があがるからかりかりの写真は取りやすくなるやろうけど、本質的にむだな空間をなくすつもりはないのね。コントラストAFはフィードバック制御系だから、ぶっちゃけ若干ガタがあるマウントでもAFがあった瞬間はピントあっているわけだから、ミラーレス用にEマウントなりマイクロフォーサーズなり採用したほうが良かったと思うけどねぇ。

シグマ、ソニーEボディ用マウントアダプター デジカメWatch
こっちのがきになったり。


ニコン、1型センサー搭載コンパクト「DL」シリーズ デジカメwatch
シグマの発表でかき消されているけど18mmスタートのコンデジは久しぶり。昔のコダックがだしてた変態カメラ以来じゃないか。超広角はコンパクトでこそと思うので。ただしCoolpix Aが爆死した理由をわかってなさそうだ。なんでレンズキャップ方式にするのかなニコンは。これでレンズがせり出さないなら、まだフィルターをつけるという手が使えそうだけど、そうでもなさそうだし。キャップの付け外しが生じるだけでスナップカメラとしてはだめになるのよ。

全域F1.8ズーム「SIGMA 50-100mm F1.8 DC HSM | Art」
ポートレート向き。この焦点距離はかなりありだと思う。

イザベラ・バードの日本紀行(上) (講談社学術文庫)
イザベラ・バードの日本紀行(下) (講談社学術文庫)
ちょっとまえからきになってたやつだ

花見沢Q太郎短編集 変態兄と中2の妹 (アクションコミックス)
これはひどいw わらった。2/3くらいまでがタイトル通りのおはなし。中身はない。

わたしのご主人様は人間じゃない気がする 1<わたしのご主人様は人間じゃない気がする> (MFC キューンシリーズ)<わたしのご主人様は人間じゃない気がする> (MFC キューンシリーズ)
ばけものに飼われる人間のお話。

 魔法少女なんてもういいですから。 1 (アース・スターコミックス)
なんかアニメにもなってるみたいやね。いろいろオマージュしているのか、何も考えないで読む系。

モーガン・フリーマンがナビしてくれるという贅沢 GIZMODO
高田純次の声でナビしてくれるってのをおもいついた。

2016年2月22日月曜日

201602松山旅行

旅行といっても出張の前乗りなので、松山市内をちょっとうろうろした程度だ。
写真が多いので続きを読むときは注意。


2016年2月17日水曜日

日帰りぶらり旅3/休日おでかけパスで富岡製糸場に行く

つづき。さて本丸富岡製糸場。あまり多くは語るまい。実物を見るのが一番いい。
20160117-P1220409.jpg
木骨煉瓦造の倉庫。国宝。ここには、まゆが保存されていた。冷蔵技術もなく、蚕の餌になる桑の葉も年中供給できるわけではないので、一年中紡ぐために十分なまゆを保管するための倉庫が必要になる、ということだ。レンガも初の国産だったので、瓦職人を雇ったそうだが、はじめ焼き方がうまくいかずカラフルになってしまっている。

20160117-P1220406.jpg
木骨煉瓦造がわかりやすい。構造を支えているのは完全に木なんだろう。

20160117-P1220450.jpg
こういうのもプラスチックではなくて陶器。
20160117-P1220425.jpg
創業当時は、ヒトが行っていた作業も最終的には機械で行うようになった。この機械は工場閉鎖時に使っていたものがそのままの形で残っているらしい。

工場見学が終了したら、富岡のまちをうろうろしながら駅に向かって歩く。まぁ、田舎町という感じだ。
20160117-P1220462.jpg
駅の自販機にある。倉庫の構造を掴んでいる、のかもしれない。女工さんのイラストは、まぁ、こういうのブームということで。
20160117-P1220476.jpg
電車で帰る。しかし電車の正面にクラッシュって広告はどうなんかね。

帰路は結構おそくなったので、新幹線に乗った。高崎-上野とちょっともったいないかもしれないが、まぁ、時間は大切ということで。休日お出かけパスは普通の乗車券のような感じに扱えるので、新幹線も乗車券を別に買えば使えるのだ。ほんとうに便利。これくらいの旅行は気楽でよい。旅費と食費を合わせて一万円くらいなのだ。

Web日記


ASUS Transbook R104TAF-W10に、ASUS純正モバイルバッテリを3個プレゼント!
NTT-X Storeがやらかしてるw モバイルバッテリーがつくのは嬉しいけど同じの3つってw 誰かにプレゼントする感じだろうか。まぁ、PC自体は弱い方のAtomなので用途によるかもしれないけど、HDDも付いているので大したことに使わないのであれば、なかなかいいのではとは思う。
【箱汚れ/新品/未開封】ReadyNAS 104 【3年保証】 4ベイ Diskless RN10400-100AJS
ReadyNASの箱汚れ品。2万切ってるアマゾン最安値よりも安い!って思ったら。

ReadyNAS 104 4ベイ 2TB x 2台【Seagate NAS 専用HDD (ST2000VN000) 搭載モデル】 RN10400-4TB02-ST
普通にSeagateの2TB HDDが2つついたモデルが3万ちょいで売っている。このHDDが大体1万円だから、普通にこっちが安い。ファイルサーバにつかっているHPのマイクロサーバーのリプレースをかんがえていて見繕っていたけど、ぶっちゃけフルタワーケースかってHDDてんこ盛りにしてWindows10の記録域プール使うのがベストな気がしてきた。電源わけてSATAポートマルチプライヤでもいいし。Time CapsleはどのみちUSB3.0で十分だし、Windowsのバックアップは、ファイル共有で十分だ。Windows10がiSCSIのホスト側になれればまた面白かったかもしれんが。
  ----
Open Live Writerのカテゴリの設定、タグの設定というのか、できた。 ずっとできないとおもってたのに。
image
ごくごく普通のWindowsの操作。下向き矢印をクリックするとメニューがでてきた。いままでできなかったということもないだろうし…。なんだったんだ。
----
キヤノン、A2対応プリンター「PRO-1000」 Impress
“外形寸法723×433×285mm、質量約32kgという大柄かつ重量級の筐体”
ひぃ!Pro-100でも死ぬほど重いのに。買う人は場所を確保してから買うこと。段ボール箱もでかかった。
ソニーの新感覚学習リモコン「HUIS REMOTE」の心地よさ AV Watch
面白そうだけど、なかなか手が出る値段じゃないよね。学習リモコンに三万円はなかなかだせないな。
「ひぐらしのなく頃に」全26話を高レートSD映像でBD 1枚に収録。9,000円。「解」も AV Watch
全話を一枚のBDにぶち込んだらしい。みたことないから、とりあえずみてみるべって用途には悪くないのかな?でもDVDを上回るハイレートSD(480i)って480iはさすがにイマイチなのではと思う。DVDって720pでしょうに。すでにアマゾンでは予約が始まっていて、前半は8000円しないくらいで買えるみたいだ。
(TVアニメ化10周年記念)(ひぐらしのなく頃に)全話いっき見ブルーレイ [Blu-ray]
(TVアニメ化10周年記念)(ひぐらしのなく頃に解)全話いっき見ブルーレイ [Blu-ray]
「ニュー・シネマ・パラダイス」“美麗画質”化。デジタルレストアBD-BOX AV Watch
完全オリジナル版を買おう。結構好きな映画。Amazonで予約始まっている。
ニュー・シネマ・パラダイス[完全オリジナル版] デジタル・レストア・バージョン Blu-ray
ボブスレーのコースを自転車で走るなんて!
だれか彼らにGoProを渡すんだ!しかし超たのしそうだ。
混沌の屋形風呂: 鞆の浦の架橋が中止になったそうですが橋を求める人たちもいたんです
ここは以前ツーリングで行ったことあるけど、本当に道が狭いからな。生活と観光と、バランスをとるのはかなり難しいと思うんだ。僕は、橋をかけないほうがいいとおもうんだけど、その理由はただひとつ、あそこに景観以外のなにもないからなんだよね。便利になったら誰も来なくなるのでただの寂れた港町になってしまうだろう。かと言って今そこで暮らしている人たちを無視するのもおかしいし。いい感じの橋を作れるとかぐるっと迂回路を作るとか、なんかいい手があればいいんだけど。
鞆の浦 2008年に鞘の浦をツーリングで訪問している。なかなかいい感じの雰囲気だけど、そこで生活するのはいろいろと苦労があるだろうなというのはわかる。
Amazonが電子書籍リーダーKindleの大型アップデートを2016年2月に実施、新機能はこんな感じ GIGAZINE
最近は、Xperia Z Ultra最強ですねって感じでほとんどこれ一つで済ませちゃってる。命をかけることで歩きながら読書できる。満員電車のなかでも余裕。すばらしい。
Windows10ユーザーズ・ワークベンチ デスクトップモードで仮想デスクトップを活かす PC Watch
仮想デスクトップの思想と操作方法を説明した文書。Macに比べるといろいろとめんどくさく感じる。がしがし切り替えながら使う派なので、できれば仮想デスクトップ間の切り替えはMetaキー+矢印のほうがよかったなぁ。まぁ、そのうちなれるだろう。






2016年2月16日火曜日

Let’s note RZ4とメモリについて

今良く使っているPCは、Let’s note SX3, Let’s note RZ4, Mac mini, Vivotab note8だ。Vivotab note8はちょっと別かと思う。一番使用頻度が高いのが仕事で使っているSX3でこれは常にChromeとIEとOutlookとWordとExcelが起動していて、時々IllustratorやPremiere Elementsを動かしている。Mac miniは私物でLightroomでの写真管理や家で椅子に座ってネットするときなどに使ったり、VMwareでWindows動かしていろいろ作業を行ったりもしている。Let’s note RZはある程度割りきって使う用に買ったのだが、Core mの性能が思ったより妥協する必要がないので使用頻度が高まっている。

そんななか微妙に困っているのがメモリだ。SX3は購入時に仕様を指定できたので、Core i5, SSD, メモリ8GB, Lバッテリー搭載と一泊ぐらいの出張であればアダプタが不要でありかつ5年位は性能がネックにならない仕様にした。複数台購入したがとくにトラブルもなく使用できている。DVD-Rドライブは使うことがほとんどない。ポータブルのドライブを幾つか購入してドライブ無しにしても良かったかもしれないと思っている。まぁ、そんなSX3だが、上に上げたような使い方をしていて、メモリが不足することはほとんどない。多分日常業務で最もPCに性能を要求するのがChromeか重たいPowerpoint, Excel、私の所属する職場では案外Chromeが一番重たい業務である。これもメモリ8GBで特にトラブルは生じない。

Mac miniは16GBだ。まだ分解できた頃のMacなので、CPUだけCore i7にして、あとは自分で増設・交換を行った(まぁ、排熱がいまいちなのでCore i7の性能はイカせていないっぽい)。Lightroomは写真を読み込んでからプレビュー作成に結構時間がかかるが、この辺は、放置なので時間がかかることは気にしていない。ときどき撮影をお願いされた時は、ざっくり露出補正とピンぼけ手ブレ被写体ブレをすててから、すべてをJPEGに変換して、メディアに書き込む、ということをするのだがこの時もそんなにメモリを使わないしへこたれない。なのでLightroomとVMwareとGoogle Chromeを起動しっぱなしという使い方をしていたりする。全然いける。

一方Let’s note RZ4だ。メモリ4GB。これをメモリ8GBにすると料金が跳ね上がるので、Core mの性能的にもいまいちだろうしと、メモリ4GBで購入した。これがまた微妙なのだ。Chromeとテキストエディタを起動して、メモリの使用率が常に80%を超える。モニタは小さいので複数作業を同時にこなす、ということはあまりないのだが、ニコニコ動画の動画をバックグラウンドで再生、というような使い方をするともりもり電池が減っていく(低負荷にした。大分軽くなる)。Windows98を使っていた頃は、メモリを節約して使っていたが、タブブラウザで常時接続、メモリも安い、というころに贅沢なPCの使い方になれてしまった身にはなかなかしんどい。そう思えるくらいには、Core mは仕事をする。電池は減るけど。

AtomのWindowsタブレットになると、また話は変わってくる。メモリ2GBはChromeで複数タブを開いていろいろ行うには明らかに重たく、CPUも一杯一杯になるので、必然的にWindows98を使っていた頃のようなPCに優しい使い方になってくる。Atomにはおそらくメモリ2GBでほとんどいけて、4GBあれば快適とおもえるくらいのCPU性能なのだ。

時々の重たい作業は、別のPCで行うとか我慢するとかでいいんだけど、ブラウジングとオフィスソフトを複数起動する、といった使い方をするのであれば、CPUはCore i3でもいいのかもしれないけど、メモリ8GBあたりがバランスすると考えれば良さそうだ。がりがりSSDにスワップさせるのも寿命的にやだし。ただ、そんな状況でもそれなりにスムーズに動いてくれているWindows10のメモリ管理はなかなか優秀なので素晴らしいが、次からPCを買うときは、タブレットPCみたいなのを除き基本的に8GBを標準にしたいところだ。いくらSSDが早いと入っても限度があるだろう。

もちろん完全事務職ExcelかWordだけを開いてひたすら入力、みたいな業務であれば話は別だもっとしょぼくてもいい。

Web日記

フォークランド戦争史 防衛省 防衛研究所
よみもの。分割されたPDFという、読み物としては、最悪に読みにくい形態で公開されているけど、大変面白そうである。爆撃機に空中給油するための空中給油機に空中給油するための空中給油機が運用されたり爆撃機に空中給油したあとの空中給油機をRTBさせるための空中給油機があったりする戦争だけど、その辺については特に言及されていないかも。

目次

はじめに―『フォークランド戦争史』刊行に寄せて
石津 朋之
序章―フォークランド戦争とは何だったのか?
第1節 フォークランド戦争に至るまでの歴史的背景
第2節 サッチャーとフォークランド問題
第3節 イギリスの対応
第4節 アルゼンチン側の思惑、そして誤算と誤解
第5節 イギリスの政治的制約と軍事的制約
第6節 戦争指導を考える―「戦時内閣」を手掛かりとして
第7節 サッチャーの戦争指導
第1部 フォークランド戦争の外交的側面
第1章 フォークランド問題の起源
第1節 前史
第2節 交渉開始
第2章 1970年代の交渉の進展と停滞
第1節 共同管理案の挫折
第2節 シャックルトン報告書
第3節 シャックルトン事件
第4節 キャラハン内閣と防衛問題
第3章 サッチャー政権以降のイギリス・アルゼンチン関係
第1節 リース案の復活と挫折
第2節 アルゼンチンからの警告と情勢判断
第3節 危機の進展とイギリスの対応
第4節 侵攻
第4章 危機の外交
第1節 安保理決議502号とサッチャー戦時内閣
第2節 ヘイグ国務長官によるシャトル外交とその頓挫
第3節 戦争中の外交
第4節 停戦
第5章 メディアの側面
第1節 メディア・対メディア政策の歴史とフォークランド戦争
第2節 「メディア戦争」のアクター
第3節 有事における報道
第2部 フォークランド戦争の軍事的側面
第6章 イギリス軍およびアルゼンチン軍の状況
第1節 アルゼンチン軍
第2節 イギリス軍
第7章 統合作戦の観点から見たフォークランド戦争
第1節 全般
第2節 統合という観点から見たイギリス軍
第3節 統合という観点から見たアルゼンチン軍
第8章 海上作戦の観点から見たフォークランド戦争
第1節 イギリス軍の水上部隊の動き
第2節 イギリス軍の潜水艦の運用と交戦規則
第3節 イギリス水上部隊による敵兵力漸減の試み
第4節 アルゼンチン任務部隊とイギリス空母戦闘群の対決
第5節 イギリス駆逐艦「シェフィールド」の沈没
第6節 サン・カルロス上陸における海軍
第9章 陸上作戦の観点から見たフォークランド戦
第1節 アルゼンチン軍の侵攻
第2節 アルゼンチンのフォークランド陸上防衛体制
第3節 イギリス軍の反攻準備
第4節 イギリスによるサウス・ジョージア島奪回
第5節 イギリス軍のサン・カルロス上陸
第6節 グース・グリーンの戦い
第7節 イギリス軍のスタンレー攻撃準備
第8節 スタンレーの戦い
第9節 まとめ
第10章 後方(兵站)の観点から見たフォークランド戦争
第1節 全般
第2節 補給
第3節 施設
第4節 輸送
第5節 広報
第3部 現代に対するインプリケーション
第11章 政治及び外交の次元でのインプリケーション
第12章 軍事の次元でのインプリケーション
おわりに

EIZO ColorEdge 24.1インチ TFTモニタ ( 1920×1200 / IPSパネル / 7.7 ms / ノングレア / ColorNavigatorEX2 付属モデル ) CX241-CNX
アマゾンタイムセール。ひゃあほしい。価格.com最安値よりも安いけど、さすがに貧乏金なしなので買えないという。

FOSTEX かんすぴセット 8cm KANSPI-8
自作スピーカーセット。結構安い。ハードオフでスピーカー探してたけど、こういうのでもいいかもね。スピーカー1本4000円くらいで作れるみたいだ。

WikipediaがGoogleに対抗する広告なしの検索エンジンを開発へ GIGAZINE
で、検索ボタンをおしたら、募金を求めるクッションページがはいるんだろ?現実的な話、検索エンジンに金を払うひとはどれくらいいるんだろうか?ある程度大きくなると、いくら広告主がいるとはいえ、検索結果を歪めることでの不利益を得る人も出てくるから、広告モデルでもある程度妥当な結果を返してくれると思うのよね。そこから更に真の結果を得ようとすると、アルゴリズムの妥当性とかにも関わってくるから、現実的には求める意味があまりないんじゃないかと。

毎秒1テラビット(1000Gbps)という超高速なインターネットを人工衛星で可能にする計画 GIGAZINE
基本ダウンリンクの話。まぁ、放送を考えると頑張ればできそうとも思う。素人考え、フェイズドアレイアンテナとかで狙ったところに電波飛ばせばある一瞬だけ帯域を専有とかもできるから現実的には十分なスピードだせそうだけど、これはどういう技術かね?しかしまぁ、この手の衛星をつかった方法って、途上国にも一気にインターネット環境をばら撒けるし、地上の干渉を受けにくいから、素知らぬ顔であれな政権を持つ国に民主化の風を…、みたいなアメリカの正義を体現できそうだけど、アップロードってどうするんだろうか?電波を飛ばすほうはかなり難しそうだ。

モダンな茶室とノートPCがこんなに合うとは。デル「XPS 13」と茶の湯を楽しむ GIZMODE
ハイクオリティなギャグ。実際のところノートパソコンを床において操作すると、相当目が良くないとどうしても猫背になるし大変みっともない感じになる。傍から見ていると貧乏学生みたいな感じだよ。無粋なツッコミ。

MacBookのUSB-Cケーブルに充電不具合 Impress
”設計上の問題によって故障する可能性がある”
端末壊すType-Cケーブル、グーグルの人柱マンが公開 GIZMODE
これは極端な例にしても、Type-Cケーブル粗悪品とか出回っているっぽい。いっときしたら落ち着くのか規格自体があれなのか。規格の思想は好きなので、一時の問題だと思いたい。

名作「Age of Empires」が無料アプリで復活、タッチデバイス向けの「Age of Empires: Castle Siege」 窓の杜
懐かしいっておもったけど、スクリーンキャプチャみると、どうもむかしのAge of Empiresとは違うっぽい。

Canon デジタル一眼レフカメラ EOS Kiss X7 ダブルズームキット EF-S18-55mm/EF-S55-250mm付属 KISSX7-WKIT
とても安い。Kiss X7はコンパクトでE-420を思い起こさせるいい感じなカメラだと思うのだ。キヤノンはパンケーキもぼちぼち出してくれているので、ダブルズームキットかって望遠レンズ売ってパンケーキか50mm F1.8かうとかなりしあわせ感あると思う。とおもったけど、やっぱりキットレンズの買取価格はものすごく安い。とりあえず持っておく、位でもいいかも。

タイでチーバくん電車
総武線のチーバくん電車よりもアグレッシブなデザイン。これもかわいいと思います。

「はやぶさ」の技術を鉄道に応用 列車遅延抑制の切り札に ITmedia
電力ピークカットの技術を元に鉄道網の(というか送電の単位ごとの)車両の電力消費をコントロールしようというもの。ダイヤがみだれて急加速すると消費電力が増えて、契約電力を超えてしまう、という話。多分ミクロにはエアコンのパワーをコントロールするとか、マクロには、他の電車が回生ブレーキかけているときに一気に加速するとか、それを見越して急加速をちょっと送らせるとか、そういった制御だろうか。
でもそんなことよりも、平日は時間制限ありの通勤定期とか作ればいいのだよ。始業終業を遅めるもしくは早めることで鉄道のピークの時間を避けてもらって、平日のその時間帯に乗れない定期とすることで料金を割り引く、みたいな。ピーク時間に乗るときは、その分Suicaから差し引けばいいのだ。そしたらそもそもピーク自体が均一化される。だれでも考えることだろうし、何か難しい理由があるんだろうなぁ。

鍋といえばナニ? 地域別「鍋」ランキング ITMedia
僕の嫌いなすき焼きとキムチ鍋がトップにランクインしている。キムチ鍋はおいしくつくれば結構美味しいと思うし、野菜もたくさん食べられるから全否定するつもりはないけど、辛くて味がわかんなくて飽きるんだけど、作るのが簡単だから食べる回数がふえてうんざりなんだよね。寄せ鍋かモツ鍋派ですね。

2016年2月12日金曜日

Web日記

Panasonic マイクロフォーサーズ用 交換レンズ LUMIX G VARIO 14-140mm F3.5-5.6 ASPH. POWER O.I.S. ブラック H-FS14140-KA
品番末尾がKAのとKのがある。KAのが新色のようで、落ち着いているので好みだが、加えて新色のほうが安い。まぁ、高倍率ズームは道具になりそうなので、マップカメラで購入した。届いたらいじくり回してブログに投稿しようと思っている。動画を撮ってみたい。GX7は動画を撮りながらの撮影ができたりするので、結構おもしろいのだ。

アドレナリン出まくり。ドローンレースが熱すぎる GIZMODO
ドローンにカメラつけてレースしている。操縦する人は、ゴーグルで見ていたらしい。すごい。F1とかも、今のスタイルがあってもいいけど、人が操縦できないレベルのマシンとそれをロボットや遠隔操作でってのをやってほしい。事故ると危ないからレギュレーションでってのはなぁ。そのうち直四エンジンとかになったらつまらんだろうにと。

3万円でお釣りが返ってくる14型モバイルノートPC「Altair VH-AD」の実力を検証 (1/4) IT Media
ノートPCでは、「Home」「PgDn」「End」キーはファンクションキーと共有されやすいが、本製品ではキーボードの右端に一列に配置している。
ASUSとかが出しているWindowsタブレットにキーボードをくっつけたようなPC。2.5 inchドライブを追加できるとか、なかなかおもろいのだが、この一文で、もうだめだわ。Enterキーの左に余計なキーが付いているキーボードって誰が使いやすいと思っているのかな。

ソニーの6型スマホ「Xperia C5 Ultra」の取扱店が増加 Akiba Watch
Xperia Z Ultraの次を考えたいんだけど、なかなかはやらないファブレット。これとコンパクトなスマホの組み合わせとかどうかなと考えている。

ティファール 電気ケトル 「ジャスティン プラス」 シンプルモデル ホワイト 1.2L KO340175
開口部が広いので、うどんがゆでやすい電気ケトル。10年近くつかった山善のやつがプラスチック部品がぼろぼろになったので、更新した。これより小さいサイズは、逆に使いにくいのではないかと思う。2Lくらいのから1.2Lくらいのに変えたけど、水差し代わりにつかうと、結構すぐになくなったりする。
蓋が広くあく、蓋を開いたままで固定できるので、水の追加をし易い。卓上の浄水器を通した水を使うようにすれば、案外水垢もつかないので気にしなくてOK。あとは、いっときプラスチックの離型剤の臭いかちょっと嫌な匂いがするので何回かお湯を沸かして捨てておけばOK。
電気ケトルは、3000円くらいが割りと底値なので、まともなメーカーのを買ったほうがいいと思う。結構消費電力も多い機械だし、空焚きとかしちゃうのは怖い。

2016年2月10日水曜日

Web日記

ENERG マルチバッテリーチャージャー U-#016MBC
旧タイプ
Kenko カメラ用アクセサリ ENERG U-#017MBC マルチバッテリーチャージャー+USB リチウムイオン/ニッケル水素/ニッカド充電池対応 USB1ポート搭載 LCDモニター装備 867754
新タイプ
汎用充電器。幅を変えられるブレードがあって、充電器に合わせてブレードの幅を変えられるようになっている。デジカメなどのバッテリーをもりもり充電できるので、便利。とおもって買ったけど、案外使わなかった。たとえば、一日で複数個のバッテリーを消費するデバイスを充電するのであれば、必要になるのかもしれない。新旧の差は、USB充電機能が付いているか否かのようなので、これなら旧タイプを買ったほうがよいかもしれない。半額程度なのだ。

パナソニック RZ用プライバシーフィルター CF-VPS07JS
仕事でつかっているSX3にも純正のプライバシーフィルタをつけているんだけど、純正品らしい取り外しが簡単な感じなので、とても良い感じだったりする。なんかテープで固定する奴は無様なのでできればその辺は純正品がしっかりしていていいねと思う。飛行機の中などでLet’s note RZを使うときに、時々隣の目線が気になったりするので、心置きなく使うためにと純正品の値段を調べてみたら、こんなにするのねと驚いたり。13000円は流石にプライバシーフィルタごときには払えないなと。

しかし、下記Youtubeの動画を見た感じだと、液晶の枠にマグネットでも入っているのか、磁石でくっついている感じだ。


3M セキュリティ プライバシーフィルター PF13.3W9 S-SP
この辺のを買って、適当に切ってマグネットシートの薄いのを探して貼り付けてもいいのかもしれない。

プライバシーフィルタ探していて気がついたけど、Let’s note RZはもともと保護フィルムが貼ってあるようだ。ノートパソコンは、液晶にキーボードの後がつくと売値が下がるので、出来る限り持ち運ぶときに液晶に傷がつかないようにしたいのだ。とくにモバイルPCはかばんにねじ込んで荷物に押しつぶされたり、飛行機の座席ポケットにねじ込んだりするので、液晶が圧迫される気がする。そんな時に保護フィルムなりプライバシーフィルタなりが間にあれば、傷も減るだろう、なんて思ってる。

あのクッキークリッカーがまさかのバージョン2に進化 GIGAZINE
まさかの展開。頭を使わないソリティアみたいなもんだと思っている。猫動画みたいな位置づけ。

2016年2月9日火曜日

Web日記

成功したい人必見!1年間で本を100冊読むために大切な3つのコツ Lifehacker


たくさん本を読んだほうがいいですよという話。因果関係と相関関係と、という話をしたくなるが、自分も割りとたくさん本を読む方なので、本をたくさん読むためには、と。たくさん読むことがいいことなのかわからないが…。

いつでも本を読めるようにしておく

Lifehackerでも言及されているがこれは大事だと思う。気になった本はとりあえず買って、スキマ時間に読めるようにしておく。本がなければ読めないのだ。文庫本というフォーマットは優秀なので、かばんにねじ込んでおくのをおすすめする。また、電子書籍もおすすめだ。文字ベースであれば、スマホで十分なので、Kindleなどをインストールして気になった本をがしがし購入するとよい。別に本棚に綺麗に並べる必要はないし、大切にする必要もない。自分は本屋でもらったブックカバーをつけた本をかばんやベッドサイドに積んでおいて、読み終わったらカバーをすてて本棚の近くに積んでる。本棚にはもう入らない。そういう点では電子書籍は優秀だ。物理の限界を超えられる。

手段を目的にする

読むのがつまらない本は、あまり読む価値がないのだろうと思っている。とくに技術書・ビジネス本に関しては、全部を味わって読む必要はないので、具体例の説明とかすっ飛ばしてもいいだろうし、索引や目次からほしい情報だけ拾って必要な情報を入手すればよい。小説なんかでも半分くらいよんであわないなって思ったらとりあえずその辺に積んでおく。暇な時とか別の気分のときに読めば、また面白くなるかもしれない。面白くならないと気分が乗らないので時間がもったいない。乱造されている新書なんて飲み屋のおっさんの与太話レベルのもあるから、いちいち楽しくないのに時間をとられる必要はない。楽しいから読むのだ、くらいでいい。

速読とか考えない

たくさんよんでいれば、そのうちある程度早くなる。頭のなかで音読してしまうひとは時間がかかるかもしれないけど、たくさんよんでいればそのうちになんとかなると思うのだ。速読法の勉強ってのも、なんかあれなので。
ただし技術書に限って言えば、早く読み進める方法はある。日本語にしろ英語にしろ、ある程度文章の構造が決まってくるので読まなくても良いパラグラフなどがわかってくる。そういうところは飛ばせばいいのだ。

一気に全部読もうとか考えない

これは多分読書が好きでない人が本を買わなくなる原因の一つだ。ちょっと読んで面白くないと思ったら、その辺に積んでおけばいいのだ。いっときしたら面白いと思うかもしれないし、そのまま忘れてしまうかもしれない。本はたくさんあるので、つまんない本に時間をとられる必要はないでしょうにと。再び読み始めた時に、忘れてしまっているかもしれないけど、その時はまたはじめから読めばいい。

別に読書は高尚な娯楽ではないと思う

無意味にプレッシャーを感じる必要はないとおもう。書籍になっているから偉いわけではないのだ。Kindleでの自費出版は簡単な時代だし、秋葉原に行ったら個人で印刷屋さんに持ち込んで印刷したISBNコードがついていない奥付もないような本の専門店だってある。書籍というフォーマットにこだわる必要はないし、ラノベだろうがケータイ小説だろうが読めばいいのだ。文字ベースの情報収集に慣れると、テレビのようなフォーマットがかったるくて仕方なくなるし、実際に単位時間あたりの情報量は(殆どのケースで)増える。文章を読むのが苦痛な人ってのは一定層いて、まとまった量の文章を読みこなせるだけでちょっとリードできたりする。

本を安く買う方法は結構ある

本が高いという人は結構いる。たしかに、長くても2~3hで読み終えてしまう単行本に2000円近く支払うのは辛いこともあるかもしれない。だが、はやりの本はわりと早めに文庫になる。また、個人的には最近あまり使っていないが、話題の本は結構Book offのような古本屋さんに並んでいる。そして、最近だとKindleなど電子書籍を見ておくと、安売りしたりポイント還元セールをしたりしているので、とてもよい。
個人的には、単行本は作家買いとか装丁が気に入った時しか買わない。かさばるので本棚でじゃまになるのだ。文庫本のフォーマットに揃えたほうが本棚やダンボールのなかで収まりがいい。
図書館もなかなかいい。新書のように、タイトル詐欺が多い本については、買って読んでもなかなか二度三度と読まないので、図書館でがさっと借りてコーヒーでも飲みながらごりごり読んでいる。

じゃあどうやって本を探すのよ

文庫本コーナーで表紙買いだったり、アマゾンで安売りしているのだったり、ネットで流れてきた話題の本だったり。とくにある程度の大きさの書店では、売れ筋とか店員さんおすすめとかの本が並んでいたりして、エンタメ小説を求めるのであれば、あまり外れはないと思う。ライトノベルやノベルズについては、最近はしょぼいのが多いので、ハズレをつかむつもりでないと、なかなかしんどいかも。色合い的に買いにくい人も多そうだ。直木賞とかの話題の本については、すぐに中古屋に溢れかえり文庫本も出るので、急がないことにしている。忘れた頃に文庫本で手に取るくらいでいいと思うのだ。どうしても気になるのであれば、速攻で雑誌で買うという手もある。多分単行本より安いだろう。
Kindleの日替わり/月替りセールを使っている人は多いだろう。これはなかなかいい。あとAmazonのページから、出版社ごとのセールをやっていることがあるので、これはおすすめだ。えげつない割引率のときがある。

こんな考えしていると、家が本の山に埋もれる。

火星の人 Kindle版, 火星の人〔新版〕(上) (ハヤカワ文庫SF)
映画「オデッセイ」の原作小説。ハヤカワ文庫のはKindle版になっておらず上下分冊だけど、早川書房のはKindle版がある。こういうこともあるんだね。最近気になる映画である。

他。

【Amazon.co.jp限定】Transcend SDXCカード 64GB Class10 UHS-I対応 (最大転送速度90MB/s) 無期限保証 TS64GSDXC10U1E (FFP)
【Amazon.co.jp限定】Transcend SDXCカード 64GB Class10 UHS-I対応 (最大転送速度90MB/s) 無期限保証 TS64GSDXC10U1E (FFP)
64GB, 3500円, 32GB, 1800円。安い。JPEG派であれば32GBあればほとんどのケースで満足かと。RAW派でも24MP機で500枚以上撮れるので長期旅行とかでなければいける。動画も撮るとかだと64GB一択。ただ、この値段だと、何も考えずに64GBに行ってもいいのではとおもう。高速連写できる一眼レフとかでなければ、この辺以上を求めるひつようはないと思う。以前行った速度比較はこちら。Writeはぼちぼち、Readがはやい。PCにデータ読みこむ時に早いので便利。

SONY HDウェアラブルカメラ AS200V アクションカム HDR-AS200V
アクションカム。最近ほしくてずっと値段を見ているけど、32800円は底値なのだろうか?新年の新宿ヨドバシ価格もこんなものだった気がする。一人旅行のときにかばんにくくりつけて動画撮影してみたくなったのだが、GX7でいくつかとってみた感じでは、動画においては多分手ぶれ補正がミソになるとみた。背景をぼかして、みたいな動画は三脚とNDフィルタとばっちりなシチュエーションでないと無理だ。よく考えれば当然で、50mm, F1.8, SS1/60, ISO100みたいな状態は結構きついぞと。かといってハンディカムは大げさなので。

ガールズ&パンツァー Prime Video
話題だし、ぐらいでみたけど、結構面白いと思う。なにがって、主人公の立てる戦術が味方の脱落を前提にしているあたりが。そこが、これは戦争じゃないのよねってあたりなのだろうか。あとPrime VideoはブラウザでもiPad miniでも非常に見やすい。ストリーミングでもスキップが非常にスムーズなので、オープニングを飛ばしやすいし、エンディングあたりで次のエピソードへのリンクが表示されるあたりも素晴らしい。iPadだとダウンロードもできるので、飛行機のなかでもみることができる。まぁ、コンテンツはHuluなんかに比べるとよわいかなと思うのだが。もう少し制限がゆるまると、お金をはらってレンタルしてもいいのかなとも思う。

しかしPrime Videoでテレビ放送中の流してくれて、しかも過去のエピソードも普通に再生できるときた。ニコニコ動画もそのうち過去のエピソードも一時無料配信ってなるかもな。というか、ニコニコが毎月1000円くらいで、プレミアム会員+動画見放題みたいな、Huluのようなサービスしてもおもしろいんじゃないのかね?動画自体は、Huluなりほかのサイトと協力してコメントだけかぶせるような感じで。あれは面白さを底上げする効果があると思う。

パナソニック LED装飾電球 0.5W(電球色相当) T型タイプ E12口金 10lm LDT1LGE12
LED保安灯/常夜灯。あのナツメ球って地味に電気を食うらしいのでLEDに変えるのは良いかもしれない。というか食事の場所以外は、さっさとLEDランプに変えるのがおすすめだ。お食事処は良い性能のLEDランプにすることをおすすめする。安いやつは色が悪い。

Panasonic マイクロフォーサーズ用 45-175mm F4.0-5.6 電動ズーム搭載望遠レンズ G X VARIO PZ ASPH. POWER O.I.S. シルバー H-PS45175-S
明るさを求めない+電動ズームレンズの操作性が気にならないなら、おすすめ。もちろん普通のレンズのようにひねってズームできるし、全長も変わらない開放から使えるというか、絞る余裕があまりないレンズ。AFもスムーズで早いので使いやすい。このレンズはキットレンズをバラしたやつがよくアマゾンで売られているが、シルバーが不人気色なのでブラックに比べると一万円くらい安くでかえ、中古での販売価格ぐらいで購入することができる。その割には、旅客機くらいなら余裕で撮影できる、便利なズームレンジなのでとりあえずのズームレンズとして購入するのは非常におすすめだ。小さいので持ち運びもし易い。

2016年2月8日月曜日

最近のCeleron/カメクラとしてサブノートに求めるCPUってどんなものだろうか。

旅行中に写真の一時保存先や速攻でFlickrにアップロードしたいときなんかは、やっぱりスマホでぽちぽちじゃなくてPCでぐりぐりやりたいと思う。そういう用途でVivotabみたいなしょぼいタブレットを使おうとすると結構面倒だったりする。

たとえばだけど、デジタル一眼の写真のバックアップ先としては、激安タブレットはいまいちなのだ。64GBのSDカードなんかを準備していくのであっというまに埋まってしまう。でも外付けHDDを使おうにも、バスパワーで動かせない。それなら安いサブノートと外付けHDDを用意するほうが簡便な気がしてくる。どうせホテルか喫茶店でしか使わないとなるとバックパックかキャリーバッグに詰め込めばいいので1.5㎏くらいまでは許容できる、気がする。

そんな目線で最近のPC事情をみていると、Celeron搭載のPCがわりといい感じに見えてくるんだが、いまのラップトップ向け省電力CeleronってAtomと同じアーキテクチャっぽいんだよな。最近のCPU事情は一時期みたいにフォローしていなかったのでよくわからなくなっている。

ちょいと調べてみると、Surface3(ちっちゃいほう)のCherry Trailと同じ世代で、デスクトップ/ラップトップ向けのCeleron/PentiumブランドのほうがTDPが高いので、きっとCherry Trailよりも性能がちょっといいくらいだろうと推測できる。Cherry Trailのレビュー(というかSurface3のレビュー)はあちこちに転がっているので、参考にすると、なかなか悪くなさそうである。MicrosoftもOSを軽く作ってくれるようになったので、この手のしょぼしょぼ格安PCもサブノートとして用途を限定すれば十分に使えそうだ。

となると、Tabletで明らかにボトルネックになっているeMMCが搭載されたPCではなく普通のSSDが搭載され、メモリは最低4GB、このあたりが要求仕様になりそう。そしてできれば、SSDはM.2でもSATAでもいいけど取り外しが簡単なやつであってほしい、こんな感じだ。

Core mが搭載されたLet's note RZを使った感じだと、Celeronでも我慢しながらであればなんとでもなりそうだ。むしろメモリが8GBあれば、RZよりも快適かもなとおもった。ただ、1kg切る重さのPCを触ってしまうと殆どのPCが重くてうんざりするのかもしれない。

2016年2月5日金曜日

駅そば・東京駅東海道新幹線16番ホーム

東京駅東海道新幹線16番ホームに駅そばがある。
ふつうのそばだが、かつとじそばは食べたことがなかったのでなかなかおもしろげなりな経験だった。どん兵衛にセブンイレブンの冷凍カツとじを載せて食べたくなった。

R0010912

2016年2月3日水曜日

リボンUIについて、最近思ったこと。

最近年上の上司(60代)にPCの使い方を教えていて、リボンUIを嫌う人たちがなんで嫌うのか一つ気が付いたことがあったのでメモっておく。

昔の人は、メニューじゃなくて、ボタンのある場所を覚えていたっぽい。

リボンUI以前のUIを使っていたときは、目的とする機能がどこにあるのかをある程度把握していた。以前のバージョンのコントロールパネルも同様だ。そのため、画面の表示面積に対するボタンの数は非常に多かった。ボタンに機能の説明書きは必要なかった。上書き保存がフロッピーディスクマークなのと同様だ。使ったことがない機能を探し出すときは、メニューのボタンから目的の機能がありそうな場所を掘り下げていくのがそのやり方だった。
リボンUIに変わって使えなくなった。だって分類がぐちゃぐちゃ、ボタンが見えないんだもんってことになる。以前のシステムはハイコンテクストなしくみだったのかもしれない。iOSやAndroidにも似た、作法を覚えないと使えない感じ。

リボンUIはどちらかというと、状態+目的ドリブンな感じがする。

リボンUIは、わからんが思想としては目的ごとにボタンをまとめて、その時使える機能を見せてくれるようになっている印象がある。例えば、Wordで画像をクリックすると、サイズや色合いを変更するメニューがでてくるとか。つまり、そのタイミングでユーザーがしたいであろうことを並べる感じだ。
初めてPCを使う人はこちらが使いやすいのではないだろうか?今できることを並べてくれるのでその中から適切なものを選択すれば良い。

ただ、リボンUI使っていると画面の大きさによっては表示されるボタンが異なるという罠がある。これが混乱のもとになっている気がする。

2016年2月2日火曜日

最近読んだライトノベル

最近よんだライトノベルメモ。

灰と幻想のグリムガル/十文字青

灰と幻想のグリムガルは、いまアニメにもなっているみたい。ざっくりまとめて映画にするか、ガッツリ長編アニメにしないと世界観が伝わらない感じだけど、この舞台をつかったアニメ、ってすると案外おもしろいのかもしれない。十文字青は、薔薇のマリアとか、プリルンとか、結構好きな作家で読んでいたりする。すっきり爽やか系ではなくうつうつとした感じの作品が多い。そんな十文字青のライトノベルのなかではすっきりさわやかな方だと思う。世界観をガッツリ広げてというスタイルなので、どうしても話が長くなりがちなのは好き好きだと思うので、合わない人は合わない。1巻よんでみて合わないと思ったら続きは読まなくてもいいと思う。あと十文字青のラノベのなかでは軽いほうだとも思う。
灰と幻想のグリムガル level.2 大切じゃないものなんか、ない。 (オーバーラップ文庫)
灰と幻想のグリムガル level.3 思い通りに行かないのが世の中だと割り切るしかなくても (オーバーラップ文庫)
灰と幻想のグリムガル level.4 導き導かれし者たち (オーバーラップ文庫)
灰と幻想のグリムガル level.5 笑わないで聞いておくれよ (オーバーラップ文庫)
灰と幻想のグリムガル level.7 彼方の虹 (オーバーラップ文庫)
全部Kindleで買えるので楽。
大英雄が無職で何が悪い 01 Soul Collector (オーバーラップ文庫)
同じ世界観を共有している別の話。もともとウェブ小説としてアップされていたからか一段と軽い感じがする。でも本質的には、作家の癖なのか主人公の内面描写はねちねちしてる。
ぷりるん。~特殊相対性幸福論序説~ (一迅社文庫)
Kindleでは買えないというか書籍でも新品でも買えなくなっちゃってる。結構衝撃的な終わりだと思う。バッドエンド派。
薔薇のマリア I.夢追い女王は永遠に眠れ<薔薇のマリア> (角川スニーカー文庫)<薔薇のマリア> (角川スニーカー文庫)
代表作。同じような世界観で自己評価が低い主人公が優秀なチームメンバーの中で頑張る話。結構長い。最後まで読んでいないので、Kindleで買い直して読みなおそうと思う。
世界の設定をかなりガッツリ作って長編になるか、一冊でオチを付けるかのどっちかの作家というイメージ。どんどん新刊でるけど、ANGEL+DIVEとかどうなってるのって感じだ。サラッとAmazonで眺めてみたところ、一迅社は絶版になっているのが多いのかな?結構短編というか一冊で終わっているお話で気に入っているのが多いので、Kindleで出し直してほしいところだ。しかし一迅社は全然やる気なさそうだから実家の本棚から探しだして自炊のパターンかな。

七星のスバル/田尾典丈

なろう小説っぽい。けど、軽い感じが嫌いじゃない。ていうか、新人作家かとおもったら、昔からライトノベル書いていた人っぽい。
リアルなゲームの世界で云々ってやつ。よくある主人公がつよい系なんだけど、「昔はもっと強かった」というあたりがアクセントかしら。でもまぁ、波乱があってもハッピーエンドで終わりそうな感じではある。2巻のほうが面白かった。

はてな村奇譚/小島アジコ

はてな村のネタ。801ちゃんの作家のwebマンガはかなりエグいんだけど、そのノリで描かれている。はてな界隈をうろうろした経験があったらにやにやできてとても良いと思う。はてなハイクとはてなダイアリーしかつかったことがない自分でもにやにやしてしまった。もちろんわからんことも多かったけど。
紙の書籍ではなくて、いわゆるKDP Kindle Desktop Publishingってやつだけど、なかなかクオリティ高いと思う。手が出にくい値段と思う人もいるだろうけど、Prime会員でKindle端末持っていたら毎月一冊タダってやつで閲覧可能なので、とりあえず上巻を見て見るといいと思う。ウェブマンガもある程度クオリティとボリュームがあるやつはこういう売り方してくれると作者に還元しやすいからありがたいんだけどね。二次創作物はいろいろと難しいんだろうけど。
猫を殺す仕事
作者のHPに公開されているマンガは、この漫画系かエロ(品のないほう)なかんじ。

陽炎、抜錨します!/築地 俊彦

完結した。艦これあまりやってない人でも楽しめたので、普通にクオリティ高いと思う。昔ながらの少年マンガをラノベにした感じ。熱い展開が多いのと、普通にラブコメの方法論つこてる感じ(みんな女の子だけど)。王道ってやつなのだろうか。そういう目線でみると主人公がモテすぎた。
まとめ買いだといい値段表示されるけど、おまけ付きの特装版も含まれているから。まぁ、普通のでもいいのではと。全7巻と引き伸ばし感もなくいい感じに終わっていると思う。世界観からキャラ物である必要があるけど、物語としては本当によくまとまっているとおもう。なんとなく買ったこれが結構面白かったので、他の艦これラノベ買ってみたけどいまいちだったので、この作家さんがなかなかいけているのかね。
作者だれかいなとおもったら、けんぷファーの人だった。読んだことないけど、ベテランさんなんだな。他のも読んでみようかいなと思った。

Duet Displayをインストールして、アンインストールした/Let’s note RZ4, Win10

iOSのデバイスをディスプレイにするソフトウェアは、結構いろいろあって、Duet Displayをインストールしてみたんだが、結局ろくにも使わないうちにアンインストールした。環境は、Let’s note RZ4, Windows 10 homeである。

Intel Displayドライバが不安定になる。

Duet Displayをインストールしてから、時々画面表示が塊、Intel Graphic Driverが応答なしになり、自動的に再起動した胸を警告するアラートが出るようになった。因果関係は否定出来ないというやつで、Duet displayをインストールした時期に発生しだし、Karious Displayも含めてアンインストールしたら発生しなくなったので、おそらくこいつが原因ではないかと思っている。
画面回転もおかしくなった。Displayを完全にひっくり返すと、タブレットモードになり画面回転が有効になるのだが、本体を傾けただけで画面を回転させようとするときがあるのだ。イマイチ使いづらいので好みではない。
キーボード・タッチパッドのホールドボタンの動作も怪しくなる。タブレットモード(思ったよりも使うや)のときにホールドにして、間違えてキーボードを触ったとしても事故が起きないような体制にしたいのだけど、Holdを解消できなくなったりすることがある。この辺はパナソニックのソフトウェアの設定を詰めないといけないのかもしれない。

そもそもあんまり使わなかった。

iPad miniだからかもしれない。モニターとして使うには結構小さいのだ。イマイチシャープに映らないのと、案外リソースを食うので、閲覧だけを考えてもあんまり使う気にならなかった。そもそも閲覧だけであれば、iPadに表示させたほうが遥かにスムーズだった。仕事しながらPrime Videoやニコニコ動画をみるにしても、iPadネイティブアプリを使ったり、iPad のSafariから閲覧したほうが楽だった。仕組みとしては面白いと思うのだけど、現実的には使えなかった、という感じだ。
出先でのサブモニタに便利だろうとおもって買ったけど、ビジネスホテル泊が多い僕には、細いHDMIケーブルをかばんに忍ばせておいて、ホテルの液晶テレビをモニタに使うのが便利だと思った(ちなみにホテルの液晶テレビは、たいてい設定でHDMI入力を入力切り替えで表示させないように設定してある。適当にいじって有効化すればよい。出発するときに元に戻しておけば誰にも迷惑はかからない)。2泊以上同じホテルに止まるときは、結構使っている。フルじゃないHD液晶だけど、ないよりましだ。

細いHDMIケーブルはこんな感じだ。だいたい小さな液晶テレビは、横にHDMIコネクタが付いているので、1mだと短い。2mくらいあれば、PCのどちら側にHDMIコネクタがついていても対応できるのでよい。
 ELECOM HDMIケーブル イーサネット対応 スーパースリム 2.0m ブラック DH-HD14SS20BK

2015夏の鉄道旅行/自分向けメモ

2015年の夏は、週末パスと18きっぷをつかって旅行をした。
週末パスはJR東日本の仙台あたりまで、18きっぷで帰ってきた。
週末パスは、8730円のJRの乗車券になる1泊2日の乗り放題チケットで、特急券などを買えば新幹線や特急電車に乗ることができる。18きっぷとちがって特急電車や新幹線に乗ることができるので、新幹線を使って移動したのち普通電車でちょこちょこ移動する、といった旅行をターゲットにしていると思う。ポイントは、特急券を買えば新幹線に乗れることだ。また東京ー仙台のような長距離を往復するだけで元がとれたりする。注意することとして、このチケットは前日に買わないといけない。このハードルが設定されている理由がよくわからないが、思い立って旅に出る、というスタイルでは使いにくいのが残念だ。

一方18きっぷは普通電車や快速電車のような追加料金が必要ない列車にしかのれない。そのため、距離を稼ぎたい場合には東海道線のような電車がある路線でないといけない。逆に東北本線のような細切れになっている路線は、乗り換えが頻発して結構かったるい。
この手の乗り放題チケットは、やはり途中下車が楽しい。窓の外をながめてぶらりと降りられるくらいの適当なスケジュールがよい。

以下、移動ルート。
Day 1(週末パス)
千葉→総武線→東京→常磐線・特急→いわき→山田線→郡山→東北新幹線→仙台
ホテル:Holiday inn Sendai
いわきを観光するのであれば、車がほしいかも。あと、郡山観光はできなかった。

Day 2(週末パス)
仙台→仙石線→松島→仙石線→石巻→仙石線→仙台
ホテル:東横イン

Day 3(18きっぷ)
仙台→東北本線→東京→総武線→千葉
在来線で仙台-東京は乗り換えが多くてだるい。

Day 4(18きっぷ)
千葉→総武線→東京→東海道線→熱海→東海道線→三島→修善寺→三島→富士→富士宮→西富士宮→身延→甲府
ホテル:ワシントンプラザホテル(Hop and Herbsが近い。)

Day 5(18きっぷ)
甲府→河口湖→富士→大月→高尾→千葉
富士桜高原ビールを飲みそこねた。

Day 6(18きっぷ)
千葉→東京→大宮→川越→市ヶ谷→千葉
川越のCOEDOビールの店は、なかなかおもしろい。

日帰りぶらり旅2/休日おでかけパスで富岡製糸場に行く

これのつづき。
そばくって、電車を待つ間に休日おでかけパスの区間とにらめっこして、高崎線方面にでかけることにした。休日おでかけパスは微妙に起点となる駅まで辿りつけない切符だけど、普通に乗り越し精算できるので、問題ないのだ。
我孫子から上野まで一旦戻り、上野駅の中をぶらぶらして、適当に高崎線の高崎行き、の電車がこないので籠原行き普通のグリーン車に乗る。誰も乗らないので独り占めだった。
しかし、本当は我孫子-上野もグリーン車に乗りたかったけど、我孫子駅ホームのグリーン券売機で高崎線が表示されなかったので、買えずに普通車に乗ることになった。まぁ、来た電車にグリーン車がついていない緑の電車だったので、どのみち問題なかったのだが。
電車のなかは、特に面白いこともなく、だらりと過ごす。本でも読んどけば到着しました、という感じだ。
20160117-P1220363.jpg
高崎駅に何があるのか知らないけど、随分古めかしい電車が止まっている、とおもって調べたら碓氷峠の麓まで行く電車だった。ほかにも草津の湯とか、気になるスポットが幾つかあるので、今度でかけてみようとおもった。
20160117-P1220370.jpg
高崎駅。駅前にはペデストリアンデッキとその下にタクシー・バスの待つところがあり、周りを囲むビルにはチェーンの居酒屋とコンビニエンスストア、消費者金融という、北関東のコピペで作ったような駅だ。あまり面白くない。
20160117-P1220376.jpg
だるま。だるま弁当とか、だるま押しだ。
駅前をぶらぶらしようとおもったが、あまり面白そうでもないので、エキナカをぶらぶらすると、富岡製糸場があることに気がついた。正直富岡製糸場が群馬にあるとはしらなかったので、でかけてみることに。上信電鉄の駅は、高崎駅にくっつく形で設置してある。
20160117-P1220380.jpg
鉄道むすめ、富岡シルク。上信電鉄は、だるまの高崎から生糸工場の富岡を経て下仁田ネギの下仁田に向かう。それなら下仁田ネギに関するキャラにはしなかったのね。工場で作っているのは生糸でそれを加工してシルクじゃないかねと。(ていうか、AKBみたいに多数のキャラに埋もれてしまいそうだけどね…。よっぽど強いキャラ付けするとか、地元がプッシュするとかしないと。有象無象感が半端ない。)
20160117-P1220381.jpg
20160117-P1220383.jpg
高崎-上州富岡の往復+工場入場券がセットになったチケット。これに工場のガイドツアーもつけちゃえばいいのにと。あとこの切符途中下車できるので、うまく使えば面白いかもしれない。
とはいいつつも、途中下車せずに上州富岡駅に到着。車内放送があんまり聞き取れなかったけど、(比較的)大きな駅だったのでなんとかなった。つづく。
今回は、なんとなく動画をとってみた。GX7とZD14-54IIという、著しく不適切な装備での撮影だったけど、動画撮影もなかなかおもしろいので、GX7に動画に適したXレンズの小さいやつか、アクションカムを買うのもいいかもしれない。GRとかでとってみたけど、やっぱり動画対応に気合が入っているGX7のほうがくっきりシャープなので、GX7での撮影環境を整えたほうがいいな。重いのと電池があまり持たないんだけど、手ぶれさえなんとかなればかなりいい感じにとれそうだ。あとはNDフィルターもほしいな。